【漢方3】排卵期の体調不良の原因
2016/05/29
漢方の先生に相談してわかったのは、私の不妊の原因は
『胃腸が上手く機能していない→十分な栄養を吸収できていない→妊娠に必要な機能にまで栄養を回す余裕がない』
のではないかということでした。
そこで、まずは全身の調子を整えるために飲み始めたのが「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」という漢方薬でした。
関連記事:【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る
関連記事:【漢方2】漢方で起こった奇跡
十全大補湯を飲み始めた翌朝から、今まで朝起きるのがとんでもなく辛かったのがウソのように、パッと起きられるようになった、というのが前回までのお話しでした。
しかし、そこから2週間ほどすると、また朝起きられなくなってきて、体もだるくなってきたのです。
体の不調の原因は?
初めて漢方薬局に行ってから約2週間後に次の予約を取りました。
不妊治療の場合、基本的には1周期に1回の相談を行っているそうです。
その1周期の中での体調とか体温、生理の状態を見て、次の周期にはどのような薬が良いのか検討し、周期ごとに薬を変えていくとのこと。
ただ、今回は初めてだったので、2週間で一度確認をしていただけることになりました。
2回目の相談の日はD19でした。
本来なら高温期に入っている時期ですが、基礎体温が0.1~0.2℃上がったかな?くらいで、まだ排卵して高温期に移行したとは言えない状態でした。
そして、その数日前から十全大補湯の効果が感じられなくなってきて、朝起きられなかったり、体がだるかったりしました。
そのことを話すと、
「排卵期というのは体がダイナミックに変化する時なのでエネルギーが必要。それで、再びだるさのような症状が出てしまったのでは」ということでした。
排卵する時や生理が始まる時は、ホルモンバランスが大きく変わります。
そういう時期というのはエネルギーがたくさん必要なのですね。
十全大補湯を飲んだだけでは、まだその大きな変化についていけるだけのパワーが足りていないようです。
喉のつまり感
十全大補湯を飲み始めてから気になっていたことがありました。
なんだかいつも、喉に何かがつまっているような感じがするのです…
実は私は20代の頃に逆流性食道炎の診断を受けています。
不妊治療を始める少し前にも症状が出て、胃カメラで検査して、薬を飲んでいました。
なので、喉のつまり感は、十全大補湯を飲むことによって胃の不調がでてきたのでは…と思っていました。
しかし、十全大補湯には胃腸を整える効果のある薬草も含まれています。
漢方の先生曰く、「喉のつまりは婦人科系の不調のサインの可能性もある」ということでした。
今回の漢方薬
以上のような話をふまえて今回出された薬は、
- 十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
- 健胃顆粒(けんいかりゅう)
- 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)
この3種類です。
十全大補湯は効果が出ているので引き続き服用します。
柴胡疎肝湯は、排卵を促す効果があるそうです。
D19なのになかなか排卵できていないようなので、この薬で排卵を助けるということ。
そして、今のところ植物性の生薬ばかりなのですが、今後動物性のものを使うようになってくると胃腸に負担がかかるため、今から胃腸の調子を整えておいた方が良いということで、健胃顆粒という胃腸の消化を助ける薬も出していただきました。
お会計は、3週間分(柴胡疎肝湯は6日分)で、約12000円でした。
ホルモン剤で排卵させるということ
そういえば、前回・前々回の記事で書くのを忘れてしまっていました。
これまで産婦人科で、卵胞が20mmを超えても排卵しないので、毎回HCG注射を打って排卵させていました。
しかし、ホルモン剤というのは体に無理をさせるものなので、漢方的には「無理に排卵させた卵に、受精して着床して妊娠を持続する能力があるのだろうか?」という考え方をするのだそうです。
もちろん、HCGや他のホルモン剤の治療によって妊娠・出産した方はたくさんいらっしゃるので、それも有効な方法です。
しかし私の場合、ホルモン剤による治療を繰り返すことによって、だんだん自分の体調や基礎体温の状態が悪くなっていくのを感じていました。
漢方の先生の話を聞いていると、納得できることがたくさんありました。
この先生を信じて続けてみよう、と思いました^^
その後の経血
柴胡疎肝湯を飲んだおかげなのか、その翌日から基礎体温が上がりました。
でもまた途中で下がってしまったり…
結局D27に出血が始まり、D29には体温が下がりました><
やっぱりそう簡単には妊娠には至りませんね^^;
ただ、生理の血に変化がありました。
今までは生理が始まる頃の血の色は黒っぽい感じで、特にホルモン剤を使った治療を続けていた時は、どす黒いおりものみたいなものも出ていました。。。
しかし今回はどす黒いものは出ず、赤や薄茶色になりました。
黒い物は「古い血」だそうです。
毎回体の中にたまってしまっていたのでしょうかね。
漢方薬のお味は…
十全大補湯は、前回の記事にも書きましたが、独特な味がして最初は飲むのがちょっと大変でした^^;
慣れた今は全く平気です。
健胃顆粒は、香ばしい感じがします^^
柴胡疎肝湯は…今まで飲んだ漢方薬の中で、一番キツかったかもしれません(笑)
でも、これは友人に聞いた話ですが、漢方って自分に必要な薬だと美味しく感じるのだそうですね。
きっと人によって味の感じ方が違うのだろうなぁと思います。
漢方の治療記録一覧はこちら
http://umi-baby.net/category/kanpo/
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
費用が気になる方へ。漢方で保険適用を受ける方法
私が妊活のために通っているのは「漢方薬局」で、医師の診察を受けて処方箋を出しても …
-
-
桂枝茯苓丸と小建中湯を飲んで体に起こった変化
今年の9月から、3ヶ月半ほどツムラの125番「桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょ …
-
-
【漢方8】貧血が治ってる!?数値に現れた漢方の効果
関連記事 【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る 【漢方2】驚きの朝!漢方で起 …
-
-
【漢方11】夫も漢方始めました。精液検査で異常がなくても、不妊の可能性はある。
関連記事 【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る 【漢方2】驚きの朝!漢方で起 …
-
-
漢方内科を卒業し、子宮筋腫の手術へ…???
初めて漢方内科 兼 婦人科を受診した時に、3ヶ月以内に妊娠しなければ、子宮筋腫の …
-
-
【漢方内科1】漢方医の診察を受けてきました!希望と絶望。。。
少し前から、別の漢方薬局 or 漢方医に相談してみたいなぁと、ぼんやりと考えてい …
-
-
【漢方内科6】タイミングは3日に1回で本当に大丈夫?不妊治療クリニックはどこを選ぶかが大事。
本日D15、卵胞チェックに行ってきました。 関連記事: 【漢方内科1】漢方医の診 …
-
-
西洋医学と東洋医学、どっちを信じたらいいのか。体外受精が体に与える影響とは?
現在、「不妊治療専門クリニック」・「漢方」・「鍼灸」の3足のわらじで不妊治療中で …
-
-
【漢方10】正しいウォーキングのやり方
関連記事 【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る 【漢方2】驚きの朝!漢方で起 …
-
-
【漢方内科3】漢方内科なのにホルモン剤?hMGを注射した結果、驚きの事態に。
D14に、漢方内科(兼 婦人科)を受診しました。 漢方内科に関する過去記事はこち …
- PREV
- 【漢方薬局2】驚きの朝!漢方(十全大補湯)で起こった奇跡
- NEXT
- 子どもができなかったら離婚する?
-