【漢方7】胃腸が弱い人必見!あの食材の意外な(?)効能
2016/05/29
漢方薬局に通い始めてから、体の状態はゆっくりと良くなっていってはいるものの、劇的な変化はなく、
「胃腸の働きが悪い→栄養が十分に吸収できない→血が足りない→婦人科系の臓器の血流が悪い→妊娠できない」
という悪循環は続いていました。
関連記事:【漢方6】アレルギー体質の人は、意外な所でも症状が出ているかも
漢方5周期目
D11に漢方薬局へ行きました。
胃の不調が原因と思われる”喉のつまり感“は、あいかわらず続いていて、血を増やす効果があるけれど胃に負担のかかる「参茸補血丸(さんじょうほけつがん)」の量を減らしながら、だましだましやっていました^^;
私の場合、ちょっと強い薬を飲むと、すぐに胃腸の調子を崩してしまいます。
漢方での治療をするにあたって、私の胃腸の弱さはネックになっていました。
というか、私の体の弱点はまさに胃腸なのです。
そこで教えていただいたのが、消化吸収を助ける食材です^^
ハーブやスパイスをたくさん摂る
タイムやセージ、ローズマリーなどのハーブ。
そしてスパイスを料理にたくさん取り入れると良いそうです!
和食に合うものだと、大根おろしやシソ(大葉)、ワサビなど。
香りのある食材が良いとのことでした^^
特に肉料理の場合は、スパイスをたくさん使わないと消化しづらいのだそうです。
元々肉料理を良く食べる欧米の方は、スパイスをたくさん使って味付けしているのだとか。
そして、そういうものを食べる場合は、ご飯ではなく、少量のパンが良いそうです。
「パンや肉は良くない」というイメージがあったので、意外でした^^
肉はダメで魚が良い、パンはダメでご飯が良い、ということではなく、食べ方(組み合わせ)の問題なのですね。
そういえば、ルイボスもハーブですね。
スポンサーリンク

私は洋食好きですが、ハーブはどちらかというと苦手で、スパイスもあまり使ったことがありませんでした。
コショウと、たまーにナツメグ、オレガノくらい^^;
ナツメグはハンバーグに、オレガノはトマトソースに入れる程度です。
それと、シソやワサビもあまり得意ではないです。
食べられはするのですが、自分からわざわざ取り入れるということはありませんでした。
そもそも野菜もあまり好きではなくて、健康のためになるべく食べるようにしてはいるものの、食べなくて良いなら食べたくないと思っていました^^;
そういう好みから、自然とこういう体質になってしまったのかもしれませんね。。。
その他色々とアドバイスいただきましたが、別記事にて詳しくご紹介しようと思います。
ちょっとしたことですが、これを心がけるだけで結構違うそうです。
実際私も、積極的に取り入れた時とそうでない時は、体調が違ってくるのを感じました。
ヒルが入った薬
あいかわらず、生理前に数日間不正出血するのを繰り返していました。
田三七(でんさんしち)や帰脾湯(きひとう)を試しましたが、今度は「水快宝(すいかいほう)」という薬を飲んでみることになりました。
この水快宝にはなんと…「ヒル」が入っているのだそうです…!
なんだか怖い…笑
この薬は子宮筋腫の改善にも使われる薬だそうで、子宮筋腫=血流障害が起こっている場所にダイレクトに届くのだそうです。
それと、胃腸がうまく機能しない原因となっているアレルギー改善のため、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」も、また続けます。
今回は
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
- 水快宝(すいかいほう)
4週間分で、お会計は約17000円でした。
「参茸補血丸」は、高温期が17日間続いた時に飲んでいた薬なので、なんとなくそれを飲まないとダメなのかなぁと思っていたのですが、今回は水快宝を飲むので、参茸補血丸はナシです。
食生活改善と水快宝の効果
ハーブやスパイスは、どんなものが良いのか・どう使ったらいいかよくわからなかったので、大根おろしと大葉を中心に取り入れるようにしました^^;
D17から高温期に入り、安定していましたが8日目に生理前不正出血が始まり、高温期11日目で体温が下がりました。
やっぱり生理前不正出血はありましたが、高温期に入る時と低温期に入る時には、体温が一日でしっかりと変化できていたのは良かったと思います。
そして、高温期11日目に、ヘンなものがでてきました…
ビターチョコが融けたような、黒くてドロっとした血がでたのです。
ただ、生理終了時の出血の色は、きれいになりました。
そして、生理後に貧血の症状が出てきました。
貧血の症状って色々ありますが、私はいつも「下まぶたの裏」を見て判断しています。
ここが白っぽい時は貧血なのだそうです。
参茸補血丸をやめたからかもしれません。
漢方って、こうやって色んな薬を試しながら、体で起こっていることを推理していくものなのですね。
すぐにピタッとハマる薬に当たれば結果がすぐにでて、私のように色んな不具合を抱えている人は、時間のかかるものなのかもしれません^^;
あと少しで現在に追いつきます。
漢方の治療記録一覧はこちら
http://umi-baby.net/category/kanpo/
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
費用が気になる方へ。漢方で保険適用を受ける方法
私が妊活のために通っているのは「漢方薬局」で、医師の診察を受けて処方箋を出しても …
-
-
【漢方薬局2】驚きの朝!漢方(十全大補湯)で起こった奇跡
漢方薬局での相談で、私がなかなか妊娠できないのは貧血のためなのでは、その貧血を改 …
-
-
【漢方12】夫の体調不良は、妻の体調不良を引き起こす。
関連記事 【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る 【漢方2】驚きの朝!漢方で起 …
-
-
信頼できる漢方薬局の探し方 ~お金と時間をムダにしないために~
ホルモン剤+タイミング療法で不妊治療を続けていましたが、どうもホルモン剤は体に合 …
-
-
【漢方8】貧血が治ってる!?数値に現れた漢方の効果
関連記事 【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る 【漢方2】驚きの朝!漢方で起 …
-
-
【漢方内科5】D20過ぎてから排卵しても、妊娠の可能性はあります。
漢方内科に行ってきました。 関連記事: 【漢方内科1】漢方医の診察を受けてきまし …
-
-
【漢方内科2】桂枝茯苓丸を飲んだ結果と、人工授精するかもしれません。
先日、2回目の(正確には3回目の)漢方内科を受診してきました。 関連記事:【漢方 …
-
-
【漢方9】妊活のための運動も、やりすぎは良くないですね。
関連記事 【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る 【漢方2】驚きの朝!漢方で起 …
-
-
【漢方4】生理前不正出血の原因
2回漢方薬局に行って、十全大補湯を中心に何種類か漢方を飲んでいました。 最初はか …
-
-
【漢方内科4】え?なんで急に体外受精の話に…。私が体外受精を渋る理由。
今日は漢方内科に行ってきました。 漢方内科での過去の治療記録はこちら 【漢方内科 …
- PREV
- 妊活中のモヤモヤ
- NEXT
- 不妊に悩む人の最後の駆込み寺?布ナプキン買ってみました。
-