【漢方10】正しいウォーキングのやり方
2016/05/29
関連記事
【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る
【漢方2】驚きの朝!漢方で起こった奇跡
【漢方3】排卵期の体調不良の原因
【漢方4】生理前不正出血の原因
【漢方5】もしかしたら着床していたかもしれない?
【漢方6】アレルギー体質の人は、意外な所でも症状が出ているかも
【漢方7】胃腸が弱い人必見!あの食材の意外な(?)効能
【漢方8】貧血が治ってる!?数値に現れた漢方の効果
前回の続きです。
【漢方9】妊活のための運動も、やりすぎは良くないですね。
漢方を始めてから8周期目は、D13に漢方薬局に行きました。
貧血になって下まぶたの裏が白くなったり、顔色が悪くなってしまったのですが、それはやはり、無理してランニングをしたせいだったようです^^;
筋肉を使うと鉄分を消費するのだそう。
また、体温が突然ドカンと上がったりおりものが出たのも、走ったことが影響しているようです。
おすすめの運動方法
低い山の登山
登山はおすすめだそうです^^
登山と言っても色んな山がありますが、私にはやはり、数百メートル程度の低い山で、しかも階段のないところが良いみたいです。
階段は身体への負担が大きいようですね。
山道は滑りやすいので、トレッキングシューズを用意した方が良さそうです。
(私はまだ買ってなくて、普通のスニーカーで登ってしまいました^^;)
あとは、飲み物は必要ですね。
熊がいる地域の場合は、熊除けの鈴とか?
虫よけスプレーもしておいた方が良さそうです!
ウォーキング
ウォーキングよりもランニングの方が、手っ取り早く体を鍛えられて良いかなぁと思ったのですが、私には向かないようです。
走ると、重力で胃下垂気味になるんだとか。
私は以前胃の内視鏡検査を受けた時、「超胃下垂だね」と言われています^^;
胃下垂だと食べても太らない、なんて言われますが、普通に太ります…(笑)
そして、お腹ポッコリですT_T
胃下垂の人は胃の消化能力が低く、栄養不足になりやすいそうです…!
私の場合、胃腸がうまく機能しておらず、栄養をうまく吸収できない→貧血→婦人科系の臓器へたくさん血液を回す余裕がない→不妊、だと推察されるので、これ以上胃下垂になるようなことはできませんorz
ちなみに、妊娠すると胃が上にあがって、胃下垂が改善されることもあるそうです。
妊娠したいよ!笑
という訳で、おすすめはウォーキングだそうです^^
歩くことで腹筋も鍛えられますし、胃腸の改善につながるそうです。
ウォーキングのやり方についても少し教えていただいたのですが、まずは
「ウォーキング用の靴を用意する」ことが大事だとか。
普段履いている靴だと、普段の歩き方のクセがついて、その部分だけすり減っているので、正しい歩き方がしづらいそうです。
そして姿勢ですが、まずは壁の前に立って、壁に頭・背中・お尻・かかとをつけます。
その姿勢のまま、丹田(おへその下)と肛門に力を入れて、歩く!
荷物はなるべく持たず、歩くことに集中する!
この歩き方なら、30分くらいでも効果があるようです。
汗をかくことが大事で、汗を出すと、「冷え」も出ていくのだとか。
冷えが出ていくって、なんだか不思議ですね。
早速ウォーキング用の靴と、ウエストポーチを買いました♪
今回の漢方薬
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)だけで排卵ができ、高温期もキープできているので、他の薬は必要ないらしいです。
今回は、生理前不正出血を防ぐような薬も特になし^^;
十全大補湯一ヶ月分のみでした。
あとは食事と運動!です^^;
食事は、今まで教えていただいたことの繰り返しですが、大根おろしや大葉を食事にとりいれて、消化吸収を促すようにすること。
関連記事:【漢方7】胃腸が弱い人必見!あの食材の意外な(?)効能
そして、登山などのちょっと重めの運動をした時は、肉や大豆製品のようなタンパク質を摂るようにすると良いみたいです。
毎回生理前に不正出血してしまうのは、粘膜が弱いからなのではとのこと。
というのも、ちょっと汚い話で申し訳ないのですが、毎回排便の時に出血が始まるのですよね…
お尻からの出血ではないですよ~^^;
排便の時は腹圧がかかるので、それで血液が漏れ出てしまうのではということでした。
ちなみに、私は粉薬を飲むのが苦手なのですが、それも「喉の粘膜が弱いから」かもしれないらしいです!
そういえば胃カメラの時も、尋常じゃないくらいしんどかったのですよね…
胃腸科の先生には「喉反射がかなり強いですね~」と驚かれました。
ということは、粘膜を鍛えたら、粉薬が飲みやすくなったり、胃カメラがつらくなくなったりするのかな。。。笑
時間はかかるかもしれませんが、徐々に体を鍛えたり食事に気を付けて、胃腸の働きを良くし、血を増やし、妊娠へつなげていきたいと思います!^^
<追記>胃下垂と不妊についてはこちらの記事もご覧ください。
胃下垂と子宮後屈は不妊の原因になる?
漢方の治療記録一覧はこちら
http://umi-baby.net/category/kanpo/
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
西洋医学と東洋医学、どっちを信じたらいいのか。体外受精が体に与える影響とは?
現在、「不妊治療専門クリニック」・「漢方」・「鍼灸」の3足のわらじで不妊治療中で …
-
-
【漢方9】妊活のための運動も、やりすぎは良くないですね。
関連記事 【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る 【漢方2】驚きの朝!漢方で起 …
-
-
運動不足は不妊の原因?
産婦人科でタイミング療法をしていた頃、病院の待合室で1冊の本に出会いました。 目 …
-
-
妊活は少しお休みします。
色々考えた結果、妊活は少しお休みしようと思います>< と言っても、妊娠を諦めたわ …
-
-
【漢方内科6】タイミングは3日に1回で本当に大丈夫?不妊治療クリニックはどこを選ぶかが大事。
本日D15、卵胞チェックに行ってきました。 関連記事: 【漢方内科1】漢方医の診 …
-
-
不妊治療をカミングアウトして言われた、嬉しかった一言。
先日、仕事関係で知り合った方たちと飲む機会がありました。(←と言っても自分はノン …
-
-
【ダイエット】体脂肪率が2%減った食事と、子宮筋腫再発防止のために始めたこと。
子宮筋腫の手術で入院する前… 体脂肪率は30%以上ありました>< そんなに太るよ …
-
-
【漢方11】夫も漢方始めました。精液検査で異常がなくても、不妊の可能性はある。
関連記事 【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る 【漢方2】驚きの朝!漢方で起 …
-
-
胃下垂と子宮後屈は不妊の原因になる?
以前の記事で、胃下垂と不妊の関係に少し触れました。 妊活ダイエット中!妊娠しやす …
-
-
着床すると体温が下がる?インプランテーションディップとは
今日は高温期10日目です。 昨夜…出血がありました(>_<) 多分い …
- PREV
- 【漢方9】妊活のための運動も、やりすぎは良くないですね。
- NEXT
- ガン闘病中の友人から学んだこと。
-