突発性難聴体験記 ~皆様に知っておいていただきたいこと~
2016/05/29
前回の記事で、突発性難聴について触れました。
関連記事:漢方ではもう無理。
今回は、突発性難聴になった時とその後についての体験を綴ろうと思います。
(注)記事を書いている内に、突発性難聴ではなく低音障害型感音難聴である可能性に気づきました。。。
詳しくは本文の最後の方をお読みください^^;
目次
突発性難聴とは
ある日ある時突然に、片耳だけ聞こえなくなる or 聞こえにくくなるというのが主な症状です。
片耳だけ発症することがほとんどですが、両耳に発症することもあるそうです。
その他、耳鳴り、めまい、耳が詰まった感じ(耳閉感)や耳に水が入った感じを伴うこともあります。
皆様に知っておいていただきたいこと
大事なことなので、先に書いておきます。
もし上記のような症状が現れたら、なるべく早く耳鼻科を受診してください。
2日以内に治療を開始すれば大抵治るようですが、できれば1週間以内に治療を開始すべきと思います。
2週間経ってしまうと、ちょっと厳しいです。。。T_T
耳の詰まり感だけで、耳が聞こえにくくなっていることに気づかない場合もあるので、要注意です。
突発性難聴の原因
突発性難聴になる原因は不明だそうです。
ウイルスや血流障害という説もあるようです。
ストレスが原因と言われることもあるそうで、それならなんとなく心当たりがあります。
私の場合、突発性難聴になったのは社会人2年目の頃でした。
その時は特に忙しくもなく、ストレスもなかったのですが、その数か月前…
社会人1年目の12月~2月にかけて、仕事が忙しく、毎日家に帰るのが23時とか23時半とかの日々が続いていました。
まだ新人だったこともあって、ストレスにはなっていたと思います。
あとは、3月に食中毒になって一か月くらい苦しみましたが、さすがにそれは関係ないかな?^^;
そして、発症したのは社会人2年目の5月でしたので、ストレス状態から解放されて数か月経っています。
だから関係ないかもしれませんが、私の場合、強いストレスを受けてしばらく時間が経ってから体に不調が現れるというパターンが他にもあったので、関係ないと言えなくもないのかなぁと思っています。
※別の時に、強いストレスを受けてから1か月後くらいに、手足のむくみ・手首や足首が腫れてリウマチみたいな症状がでたことがあります。
1か月くらいで自然に治りました。
突発性難聴の発症~病院に行くまで
社会人2年目の、ゴールデンウィークのことでした。
友人とランチに行ったのですが、その時からなんだか耳に水が入ったような感じというか、耳が詰まった感じがしていました。
放っておけば治るかなと思っていたのですが、数日経っても治らず…
耳垢でもつまっているのかと思って、母に見てもらいましたが、特に何もなく。
そうこうしている内に症状はさらにひどくなってきて、耳鼻科に行ったのは発症から2週間後でした。
聴力検査
耳鼻科で「2週間前から耳に何か詰まっている感じがする」と言うと、聴力検査が行われました。
よく健康診断でも、ヘッドホンをして音が聞こえたらスイッチを押す聴力検査をやりますが、それと同じような感じで、さらに精度の高いものです。
その結果…
右耳の、やや低めの音域の聴力が落ちていました。
耳が詰まった感じは両耳に感じていたのですが、難聴になっているのは片耳でも、両耳に症状が現れることもあるそうです。
耳が聞こえにくくなっているとは気づいていなかったので、かなりショックを受けました。
ステロイド剤を服用して、治療を始めることになりました。
治療がうまく行かず…
治療を開始した直後に、風邪をひいてしまいました…
鼻水や鼻づまりの症状がでてしまい、耳の調子は悪化。。。orz
次に病院に行った時にまた聴力検査を行いましたが、聴力は回復しておらず、ステロイド剤を増量して仕切り直しすることになりました。
やはり、風邪をひくと耳へも影響してしまうようです。
つらい症状
その頃が一番症状がひどかったです。
難聴になってしまったという不安のせいもあると思いますが、とにかく耳の詰まり感がひどい。
前回の記事にも書きましたが、両耳の奥を強く押されているような感じ、もしくは右耳の穴から左耳の穴に棒がかかっていて、その棒を下に強く引っ張られているような感じです。
それがかなり強くて、正直会社でパソコンに向かって座っているだけでもしんどかったです。
でも、こんな症状うまく説明できないですし、熱があるとかお腹が痛いとかと違って、会社に通うことはできたので、休むことなく仕事は続けていました。
でも電話で話をするのもつらかったですし、静かなオフィスならともかく、にぎやかな場所での会話はかなり困難でした。
例えば、お昼休みはいつも同期の女の子と一緒にコンビニに買いに行っていたのですが、その時に車の交通量の多いところを通るので、同期が何か話しているのですが、何を言っているのか全くわからないのです。
同期の声がちょっと低めだったこともあって、ちょうど聞き取りにくい音域だったのかもしれません。
聴力の回復と、続く症状
週1で病院に通い、1か月後には聴力が「正常の範囲内」に回復しました。
あくまでも正常の範囲内で、前と同じに戻ったかどうかはわかりませんが…
でも、耳の詰まり感は治りませんでした。
そこで処方されたのがイソバイドという薬です。
イソバイドはメニエール病の薬で有名ですが、耳の詰まり感の原因は「内耳のむくみ」だということで、むくみを取る薬として処方されました。
液体の薬なのですが、これがものすごーくマズイ!!!
処方箋薬局でも「頑張ってください」と言われるほど^^;
ストレートでそのまま飲むと、喉が焼けるようでした。
ものすごく濃くて、甘苦いというのでしょうか…
薬剤師さんのアドバイスにより、リンゴジュースで割って飲むとまだ飲みやすかったです。
1日3回なので、会社の冷蔵庫にもイソバイドとリンゴジュースを常備していました(笑)
いつまでも続く、辛い症状
イソバイドを飲むと少し症状が和らいだような気もしますが、しばらくするとまた悪化して、病院に行って聴力検査をするも聴力は正常。
でも症状はあるのでイソバイドを処方される、ということが何年も続きました。
その間辛かったことは…
飲み会が辛い
飲み会に行くと、まだ若かったこともあって、皆かなりの大声で騒いでいました。。。
その大声が本当につらくて><
周りがうるさいので、話が聞こえなくて会話に参加することができず、とてもしんどかったです。
それから、お酒を飲むと症状が悪化するように感じました。
なので、それから2年くらいはお酒をやめていました。
飛行機が辛い
飛行機に乗ると、気圧が下がります。
その気圧の変化で、症状が悪化します><
耳鼻科の先生に「飛行機は心配だなぁ」と言われていたのですが、とりあえず離陸前と着陸前に鼻スプレーをして、鼻の通りを良くするように言われていました。
旅行が好きでしたが、乗継がある旅行先はちょっと難しかったですね。
一日に何度も飛んだり降りたりはできませんでした。
ちなみに国際線の場合、基本的に液体の機内持ち込みができませんが、薬は大丈夫です。
透明のジップロックみたいな袋に容器ごと入れておいて、検査の時見せればOKです。
海に潜れない
海が大好きで、(だからこのHNです 笑)本当はダイビングのライセンスを取りたいなと思っていたのですが、耳への影響を考えて、ライセンスどころか体験ダイビングも未だ経験できていません。
今はもう、シュノーケリングでいいやという感じですけどね^^;
音の高さが左右で違って聞こえる
症状がひどい時は、左右の耳で音の高さが違って聞こえることがありました。
と言ってもほんの数Hzの差だと思います。
病院でこのことを聞いたことがないので、もしかしたら関係ないか、気のせいかもしれませんが^^;
発症から10年後
発症から10年経過しましたが、いまだに耳の詰まり感に悩まされています。
イソバイドを飲んでいたのは3年間で、3年の間ずっと飲んでいたわけではなく、症状がひどくなったら受診して処方してもらう感じでした。
3年経ったころには大分症状も落ち着いてきていましたし、症状が出てイソバイドを飲んだからといって解決するわけではないので、病院に行くのもやめました。
症状が強くなるのは、主に
- 疲れがたまっている時
- 寝不足の時
- ストレスがたまっている時
- 台風が来ている時
です。
結婚後はほとんど症状がなくて、飛行機も大丈夫だったのですが、最近の夫の体調不良への心配からか、久々に強い症状が出ています。
関連記事:漢方ではもう無理。
もしかして、低音障害型感音難聴?
ここまで「突発性難聴」という前提で書いてきましたが…
もしかしてこっちだったりして!?
低音障害型感音難聴
低音障害型感音難聴は「めまいを伴わないメニエール病」だそうで、特徴は
- 低温の耳鳴り、低温だけ聞こえにくい
- 20代~40代の女性に多い
- 耳が詰まった感じがする、軽度の難聴や耳鳴り
- 疲れ、ストレス、睡眠不足が原因
- 一度完治しても、上記原因で繰り返し起こる
うーん、なんかこっちっぽいですね…!
今日初めて気づきました…
突発性難聴は再発しないはずですからね。
くどいようですが、早めの受診を!
突発性難聴でも低音障害型感音難聴でも、すぐに治療を開始することが大切なようです。
それから、耳の詰まり感などの症状が出たからと言って、必ず難聴になっているとは限りません。
私の弟が同じような症状が出たことがあったので、すぐに病院に行った方が良い!と言って行かせましたが、異常なかったそうです。
でも病院に行って検査をした上で何ともなかったのであれば「あぁよかった」で済むことなので、もしこのような症状が出た場合は、できれば2日~1週間以内に耳鼻科を受診していただきたいです^^
結構よくある病気のようですので、ぜひ皆様にも知っておいていただきたいと思い、記事にさせていただきました。
長くなってしまってすみません^^;
お読みいただきありがとうございました。
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
体のだるさを治すと人生が変わるかも。
漢方を始めるまで、とにかくいつも体がだるかったです。 まず朝起きるのが非常につら …
-
-
D19 排卵しない?
今日はD19なのですが、まだ高温期に移行しません。。。 いつもだったらD17には …
-
-
卵管造影検査と親知らず抜歯、どっちがマシ?
先月親知らずの抜歯をしました。 関連記事: 親知らず抜くの怖い…妊活中の歯科治療 …
-
-
子どものいない専業主婦ってそんなに変かな?
帰省中、いろんな友人と会っています。 さすがに「子ども作らないの?」と言う人はい …
-
-
バリウムと胃カメラはどっちがマシ?
先日健康診断がありまして、初めて胃のX線検査を受けました。 胃のX線と言えば…バ …
-
-
親知らず(下)抜歯しました。腫れと痛みの関係は?
先日、3本目の親知らずを抜いてきました。 今回は右下でした。 左下の時は2週間も …
-
-
漢方ではもう無理。
妊活ブログなのに、最近妊活と関係ない話ばかりですみません^^; 今回も妊活関係な …
-
-
「人生なんて思うようにいかない」by 母
来月、遠方に住んでいる母が遊びに来る予定なのですが、夫の調子が悪く、予定していた …
-
-
生理用品は非常食と一緒に備蓄。
この度の熊本地震で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 私にできることと …
-
-
ドラマ「コウノドリ」11/20放送分(第6話)を見てドキッ!!!子宮破裂について。
先日こちらの記事でもご紹介した、ドラマ「コウノドリ」。 ⇒2015年秋ドラマ・お …
- PREV
- 漢方ではもう無理。
- NEXT
- ホルモン剤で基礎体温がガタガタになったら
-
Comment
体験談、大変参考になりました。
私も突発性難聴になって2年。検査での聴力は回復しているものの、耳がつまっている感覚、雑音の中での会話が聞き取れないなど全く症状は同じです。
ストレスの多い職場で発症し、これまでミグシスとトリプタノールを飲んでいました。それでも症状が改善しないので今回からイソバイドを処方されました。
音が聞こえづらいってとっても不安ですよね。体験談をお聞かせ頂き、少し気持ちが楽になりました。有難うございました。
お互いに快報に向かうといいですね。
島田 幹也さん
コメントありがとうございました。
この記事が多少なりともお役に立てたようで嬉しいです!
島田さんも突発性難聴にかかられたのですね。
耳閉感が強い時や、会話が聞き取れない時って本当に辛いですよね。
周囲の理解も得にくいですし…
このまま治らないのかと不安になりますよね。
イソバイドを処方されましたか…!
あの薬は味もさることながら、胃への負担も大きいようで、私は元々消化器系が丈夫でなかったのですが、さらに悪化したような気がします。
やはりストレスは原因になりますよね。
この記事を書いたのは1年ほど前なのですが、その頃ストレスがひどくて症状が悪化したのだと思います。
個人差があるとは思いますが、今はストレスや低気圧など特別なことがなければ、突発性難聴であることを完全に忘れるほどになりました。
島田さんも、いずれ症状が良くなりますように!
お大事になさってください^^