卵管造影検査と親知らず抜歯、どっちがマシ?
2016/05/29
先月親知らずの抜歯をしました。
関連記事:
親知らず抜くの怖い…妊活中の歯科治療
親知らず抜歯レポート!
親知らず抜歯後の経過。痛みは?腫れは?
親知らず抜歯後10日経ってもまだ痛い…まさかの原因。
抜歯前はかなりビビっていて、その時にふと「卵管造影検査とどっちがマシなんだろう?」と思いました^^;
卵管造影検査の痛み
卵管造影検査を受けた時の記事はこちら
めちゃ痛いと噂の!卵管造影検査
私が受けたのは、水溶性の造影剤を用いて超音波で検査するタイプでした。
一般的には(?)油性の造影剤を使って、造影剤を流した当日と翌日にレントゲン撮影するものなので、痛みの感じ方は違うかもしれません。
ちなみに、油性の方が痛いと書かれているサイトと、水溶性の方が痛いと書かれているサイトと、両方あります^^;
どっちなのでしょうね~。
結局個人差かもしれませんね。
で、卵管造影の検査は、もーホント痛かったです…。
でも、普段から生理痛がひどい方だったら、生理痛と大差ないかもしれません。
私は普段は薬を飲むほどの生理痛はないので、かなり苦痛でした><
ただ、意識は遠のきかけましたが、もだえ苦しむとかそういう感じではなかったので、まだ痛みが少ない方だったのかもしれません。
私は子宮がん検診とかでも痛みを感じるので、子宮とかの内臓に何かされる痛みにめっぽう弱いのかも?
検査自体は多分10分とか、そんなに長くないと思うのですが、ものすごく長く感じました。
結果は卵管の詰まりはなかったのですが、卵管が詰まっていなくても痛みを感じるケースはよくあるようです。
そして、検査終了後しばらくすると痛みが治まったと思ったのですが、その後ランチを食べている時に、ものすごい激痛が…!
こりゃ耐えられない!と思って薬(ロブ錠=ロキソニン)を飲んだのですが、それが効き始めるまで動けなくなってしまいました。
薬が効いて一度痛みが治まったあとは、大丈夫でした^^
子宮が収縮する痛みなのでしょうかねぇ。
陣痛と同じ系統の痛みだと思われます。
でも陣痛はもっと痛いんだろうな…
親知らず抜歯の痛み
親知らずの抜歯は、まず塗るタイプの麻酔を塗って、その後針で刺すタイプの麻酔を注射されました。
よく、麻酔の注射が一番痛いと言いますが、塗るタイプの麻酔のおかげか、刺す麻酔はほとんど痛みを感じませんでした^^
その後時間をおいて、麻酔が効いてから抜歯が始まります。
横向きに生えている親知らずで、しかもほとんど歯茎の中に埋まっていたので、最初に歯茎を切開して、それから歯を切断しながら抜いていきました。
麻酔が効いているので痛みはないですが、バキッとかミシッとかいう音が恐怖だったのと、とにかく力ずくで抜く感じなので、顎が疲れました^^;
抜歯終了直前に麻酔が切れ始めましたが、抜歯後すぐに痛み止めをもらったて飲んだので、特に問題なく普通に帰宅。
その後も痛み出したら痛み止めを飲めば、大丈夫でした。
ただし、痛み止めが効いていない時はしんどいですToT
ジンジンする痛みで、PCに向かってブログ記事を書くだけでも辛かったです。
PC作業できないことはないですが、できれば横になって安静にしていたい、という感じでした。
翌日ものすごい腫れると言われていましたが、少しポコっと腫れる程度で済んだものの、痛みはなかなか治まらず、結局2週間痛み止めを飲み続けました><
特に抜糸後は食べかすが詰まりやすいので、よくうがいして消毒する必要があるようです。
一般的には数日で痛まなくなるはずなので、私は苦戦した方かなぁと思います^^;
卵管造影と親知らず抜歯、どっちがマシ?
これはもう、親知らずの方がマシですね!!!
親知らず抜歯は、抜いてから痛みがなくなるまで時間がかかりますし、抜歯した穴に食べかすがつまったり、食事の時に片側の歯しか食べられなくて時間がかかるなど、色々と苦労が多いです。
でも、親知らずはあと3本抜かなきゃいけませんが、まぁ仕方ないかと思えます。
しかし卵管造影は…もう二度とやりたくありません~^^;
卵管造影のメリット
という訳で、痛みだけを比較すると親知らず抜歯の方がマシかと思いました。
でも、親知らずが虫歯になっているから痛くてしょうがないような時には、抜くことにメリットはありますが、そうでなければあまりメリットは実感できません。
もちろんメリットはあるのですが、将来の虫歯を予防するとかですから、抜いて「あ~良かった!」とは思いませんでした(笑)
でも卵管造影は、まず第一に卵管閉塞などの異常がないかどうか検査できるので、不妊治療の方針を決めることができます。
検査で異常がなければ、安心できます^^
そして第二に、検査を行ってから「ゴールデン期間」が訪れます。
造影剤を流すことによって卵管が広がり、妊娠しやすくなるそうで、その期間は3ヶ月とか半年とか言われているようです。
ただし…水溶性の場合は、ゴールデン期間は2~3ヶ月とか、もしくはゴールデン期間はないとも言われているようですT_T
私も、卵管造影後一度も妊娠できていません。
ですが、これから検査を受けられる方は、もしかしたら検査後に妊娠できるかもしれないという希望を持って受けていただきたいと思います^^
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
不妊治療は病院選びが大事!不妊治療の名医に言われてハッとしたこと。
先日、私の住む県で一番実績があり、全国的にも有名であるらしい不妊治療専門クリニッ …
-
-
来たか?二人目ラッシュ。。。
※今日はネガティブな内容です。苦手な方は画面を閉じていただけますようお願い致しま …
-
-
妊娠前に保険に入っておいた方が良い理由
以前、保険に入りたいのに入れなかったという記事を書きましたToT 関連記事:保険 …
-
-
妊活と仕事と離婚
私は現在仕事をしていません。 結婚と同時に仕事をやめざるを得なくて、大学卒業して …
-
-
知らずに損してた!健康保険の「付加給付」があれば、医療保険はいらない?
以前入院・手術した時に「高額療養費制度」を使った話を記事にしました。 高額療養費 …
-
-
不妊と人間関係の悩みはこれで解決!「女子の人間関係」
最近、女同士の人間関係で悩んでいました。 これまで友達だと思っていた人が、実は裏 …
-
-
ガン闘病中だった友人を見送ってきました…
かねてよりガン闘病中だった友人。 関連記事: ガン闘病中の友人から学んだこと。 …
-
-
保険に入れない!まさかの理由とは?妊活開始前に入っておくべきでした。
漢方を始めて2周期目で、高温期が17日間も続いたため、「これは来月あたり妊娠でき …
-
-
原因のない不妊はない、らしい。
先日漢方薬局で聞いたのですが、体のどこか一部だけが悪くて他は良い、ということはな …
-
-
親知らず抜歯後10日経ってもまだ痛い…まさかの原因。
親知らずを抜いてからもう10日も経つのに、まだ痛みます;_; 抜歯後6日で抜糸し …
- PREV
- 妊活をお休みしたらどうなったか?
- NEXT
- 漢方で妊活の基礎1 ~大切なのは「気・血・水」~
-