【漢方内科4】え?なんで急に体外受精の話に…。私が体外受精を渋る理由。
2016/05/29
今日は漢方内科に行ってきました。
漢方内科での過去の治療記録はこちら
【漢方内科1】漢方医の診察を受けてきました!希望と絶望。。。
【漢方内科2】桂枝茯苓丸を飲んだ結果と、人工授精するかもしれません。
【漢方内科3】漢方内科なのにホルモン剤?hMGを注射した結果、驚きの事態に。
9月に初めて漢方内科 兼 婦人科を受診し、3ヶ月は漢方を服用しながら自然妊娠(タイミング療法)をめざし、もしそれで妊娠できなければ、子宮筋腫の手術をしましょうという話でした。
1か月目は夫がうつ病の薬の副作用で射精障害となり、タイミングが取れず。
関連記事:[夫のうつ病]うつ病の薬と射精障害。。。
2か月目は、タイミングはバッチリでしたが、残念ながらリセットとなりました。
漢方内科の先生の話
今回、タイミングはバッチリだし、基礎体温もとても良い状態でした。
私の基礎体温は、実はかなりキレイな部類に入るのだそうです。
意外でした。
高温期は36.4~5℃くらいしかありませんが、寒くなってきたので皆全体的に体温が下がるそうです。
私も、低温期だと夏は36.4℃くらいあるのですが、最近は36.0℃程度。
そこから1日で0.4~0.5℃グンと上がっているので、大丈夫とのことでした。
36.7℃以上あることが大事だと聞いたことがあったのですが、36.7℃以上になることはまれで、ホルモンが少ないのではと心配していたので、ちょっと安心しました^^
先生によると、タイミングはあっているので、受精はしたハズ。
でも、卵子か精子の遺伝子異常などで、3割程度は受精しても成長することはできないのだそうです。
今回はきっとそれだろうという話でした。
私はなんとなく、着床はしかけてたんじゃないかと思っていたのですが、どうなのかなぁ。
もし先生のおっしゃる通りならまだ望みはありますが、やはり着床障害となる要因があるのであれば、治療をしなければいけません。
体外受精を勧められました
私が通っている漢方内科の先生は、かつては体外受精もやっていた先生でした。
色々思うところがあって今は漢方をやっているそうですが、体外受精も非常に信頼性の高いもので、結果が出やすいと話していました。
…なので。
まず3ヶ月は漢方でトライするというのは先生の単なる自己満足。
もしそれでダメなら、時間を無駄にするわけにはいかないので、「ガチガチで行きましょう」と。
???
つまり、「ガチガチに現代医療でできることをやる」=「体外受精」という意味でしたToT
なので、今月妊娠できなければ、まずは子宮筋腫の手術。
そして1年後に体外受精ということになるようです…。
私としては、1年後に3~6か月くらいはタイミングでというつもりでいたのですが。。。
今月妊娠できなくて手術するとなれば、きっと12月に手術を受ける病院で診察を受けて、実際に手術を受けるのは早くても1月になりますよね。
そうすると、妊娠できるようになるのは来年の1月以降。
既に35歳数か月。
すぐに妊娠できても出産は36歳。
二人目は、早くても38歳???
しかし実際はそんなにすんなり行くはずがありません。
今より年齢を重ねていますから、さらに妊娠しづらくなっているはずですし、プレッシャーもかなり大きい。。。
体外受精は避けたい、なんて言ってられる状況ではないのかもしれません…。
私が体外受精を避けたい理由
金銭的負担
私が住む町は、体外受精の補助金が出ますし、地方だからか体外受精の料金自体も、東京と比べると安いようです。
とはいえやはり金銭的負担は多いですし、その出費を納得してもらえるように夫を説得することも、かなり憂鬱です…。
子どもを欲しがっているのは夫の方なのに、体外受精には後ろ向きだし、病院に行ってもどうだったか聞こうともしません。
体外受精するとして、何回やるかという問題も悩ましいです。
補助金が出る回数は決まっているので、その上限まで頑張るのか。
その上限を超えても、貯金がなくなるまで頑張るのか。
どういう基準で判断したら良いのか。
闇雲にチャレンジすることもできない、難しい問題です。
身体的負担
私も一時期不妊治療専門クリニックに通ったことがあるので、どういうことをやるのかはなんとなくわかっています。
ホルモン剤を使って卵巣を刺激し、たくさん卵を作らせて、採卵→受精→移植。
その間どれだけの薬を使うことになるのか…
タイミング療法の時点でブセレキュアやセロフェン、ルトラールと薬のオンパレード。
どの薬がどう作用したのかはわかりませんが、謎の不正出血やLUFになったりと、良いことはありませんでした。
近所の産婦人科に転院したあとはhCGを何度も注射しましたが、卵巣が腫れ、次第に基礎体温もガタガタに。
ホルモン剤を使うと体がおかしくなるので漢方に変えたという経緯があり、ホルモン剤に対する抵抗感はかなり強いです。
あと、不妊治療専門クリニックで「排卵後に水がたまっているから抜いた方が良い」と言われ、採卵と同じ方法で水を抜かれたことがあります。
痛かったー!!!
不妊治療専門クリニックでの体験は、痛い思い出ばかりです。。。
そりゃ出産より痛いことはないのでしょうけれど、自ら喜んで受けたい治療ではないです…。
世間の偏見?
そして実は、一番恐れていることがあります。
それは「偏見の目で見られるかもしれない」ということ。
これを書いてしまうと、気分を害される方がいらっしゃると思います。
気分を害されたくない方は、ここで画面を閉じていただきたいです。
==================
実は私は、不妊治療専門クリニックに通う決意をした時は、場合によってはすぐに体外受精にステップアップするつもりでいました。
結局、先生に対する不信感や、自分に必要なのは体外受精ではないのではないかという思いから、ステップアップはしませんでしたが、もし必要だと思う時がきたら、ステップアップもやむを得ないと思っていました。
でも、その考えを変えたのは、ある知人の一言でした。
その知人は、人工授精で妊娠・出産しています。
私も不妊治療を受けていることを少し話したのですが、その時に言われたのが…
「私の周りにも『試験管ベビー』いるよ」と…。
知人のその言葉に深い意味はなかったのかもしれません。
でも、不妊治療が広く認知されてきている現代でもまだ「試験管ベビー」という言葉を使う人がいること、しかも人工授精で妊娠した人からその言葉を聞いてしまったことで、「もしかして体外受精はまだまだ世間では偏見の目で見られるのでは」という思いが頭をよぎりました。
年の近い知人でさえその考えなのだから、もし体外受精で妊娠してそのことが知られたら、義両親は何と言うだろう。。。
義両親はどちらかというと古風な考え方なので、体外受精をしたとしても話すつもりはないですが、何かの拍子にバレるかもしれない。
そしたら、どうなるのだろう…
そう考えるとなんだか恐ろしくなってきて、それ以来「なんとか自然妊娠で」という気持ちが強くなってしまいました。
子宮筋腫の手術後から妊娠までの期間は?
ところで、子宮筋腫の手術を受けたら、妊娠できるようになるまで1年は待つと言われています。
ですが、ネットで色々見ていると、1年待たなくても妊娠している方もいらっしゃるようですね。
もちろんどんな手術を受けたか・傷の治り具体にもよると思いますし、どんな手術になるかまだわかりませんが、1年を待たずに妊活再開できるのではないかと見込んでいます。
とはいえ、あまり早すぎると子宮破裂の危険性があるので、無茶はしませんが…
手術を受ける病院で、色々相談してみようと思います。
もし半年とか10か月くらいで妊娠OKが出たら、そこから1年経つまではタイミングで頑張りたいです。
でも、とりあえずあと1回はチャンスがあるので、とにかくそのタイミングは逃さないよう頑張ります!!
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
人工授精受けてきました。あと何回受けよう?
先日、子宮筋腫の手術後初めての人工授精(AIH)を受けてきました。 人工授精は手 …
-
-
【漢方7】胃腸が弱い人必見!あの食材の意外な(?)効能
漢方薬局に通い始めてから、体の状態はゆっくりと良くなっていってはいるものの、劇的 …
-
-
信頼できる漢方薬局の探し方 ~お金と時間をムダにしないために~
ホルモン剤+タイミング療法で不妊治療を続けていましたが、どうもホルモン剤は体に合 …
-
-
【漢方11】夫も漢方始めました。精液検査で異常がなくても、不妊の可能性はある。
関連記事 【漢方1】「原因不明の不妊」の原因を探る 【漢方2】驚きの朝!漢方で起 …
-
-
卵管造影検査&子宮鏡検査を受けてきました。ん?そんなに痛くない?
子宮筋腫の手術後、最初の周期は見事撃沈… そして2周期目のD9に、恐怖の「子宮卵 …
-
-
生理前不正出血、今度こそ治療できるか?
かなり久しぶりの更新となってしまいました^^; 現在の不妊治療の状況は、このよう …
-
-
急遽駆け込み人工授精!どうして不妊はつらいのか。
子宮筋腫の手術後、5周期目。 排卵がちょうど年末年始のお休みにかかりそうだったの …
-
-
[不妊治療]血液検査の結果(その3)不育症の原因になる「第12因子低下症」とは?
有名な不妊治療専門クリニックに転院してから、大量の血液検査をした結果です。 色々 …
-
-
漢方内科を卒業し、子宮筋腫の手術へ…???
初めて漢方内科 兼 婦人科を受診した時に、3ヶ月以内に妊娠しなければ、子宮筋腫の …
-
-
不妊治療で子宮筋腫が増えた!
不妊治療専門クリニックでLUF(黄体化未破裂卵胞)と診断されてから、1か月後とち …
-