花粉症にはビオフェルミンが良い?腸内環境とアレルギーの関係
2016/07/26
東京では本格的な花粉シーズンが始まったようですね。
花粉症は本当に辛いですよね><
花粉症というと、鼻水や目のかゆみが出る方がほとんどだと思いますが、実はそういった症状が現れる前に、大腸に先に症状が出ていると聞いたことがあります。
これは胃腸科の先生から聞いた話です。
私は以前、便秘と下痢を繰り返したり、排便後に粘液が出るなど、心配な症状があったので病院を受診・検査しました。
その結果言われたのは「花粉によって大腸にアレルギー症状が現れ、腸が炎症を起こしている」とのこと。
私の場合はこのような症状がでましたが、大腸に関わる自覚症状が出ていなくても、腸にも何かしら症状が出ているということが数年前?にわかったそうです。
大腸の炎症と大腸ガン
大腸の症状が出るのはいつも春の花粉症の時期でした。
そのため、私の大腸にできたポリープは、花粉アレルギーにより腸が炎症を起こし、それを繰り返すことによりできたものだと言われました。
過形成性ポリープと言うそうです。
20代の頃に3回内視鏡検査を受けていて、3回ともポリープを切除しました。
今色々調べてみて、炎症を繰り返すことによってできるなら炎症性?と思ったのですが、過去の検査結果の資料に「過形成性」と書かれていたので、やっぱり過形成性なのかな…
過形成性ポリープは、かつてはガン化する可能性はないと言われており、見つかっても切除の対象外だったそうです。
しかし今はガン化する可能性があることがわかっていて、しかも場合によっては悪性度が高いという報告もあるそうです。
悪性度については調べても正しい情報なのかよくわかりませんでしたが、確かに「今はガン化の可能性がある(ただし確率は低い)」というのは胃腸科の先生に言われていました。
ちなみに不妊治療などで病院に行くと、これまでの病歴を聞かれますよね。
その時に「大腸ポリープを何回か取っている」と言うと、必ず家族にもそういう人はいるか聞かれます。
最近知ったのですが「家族性大腸腺腫症」という遺伝性の病気があるのだそうですね。
早ければ10代から、腸に非常にたくさんの腫瘍ができ、しかもガン化する可能性が非常に高いとか…
ドラマ「フラジャイル」でも出ていましたよね。
ちゃんと見ていたわけではないので記憶があいまいですが、手術で大腸を摘出して、人工肛門になるという話だったと思います。
そんな恐ろしい病気なので、病歴を話す度に聞かれるのもなるほどと思いました。
私の家系で大腸ポリープや大腸がんという話は聞いたことがないので、多分大丈夫だと思いますが、私は子宮筋腫や胸の線維線種もあり、しこりができやすい体質のようなので、子宮がんや乳がんと同様、大腸も定期的に内視鏡検査を受けた方が良いのでしょうね。
花粉症にはビオフェルミンが良い?
胃腸科の先生はこのように言っていました。
「花粉症の鼻水などの症状が出る前に、ビオフェルミンを通常の3倍の量を飲んで腸の調子を整えておくと、花粉症の症状も楽になると思いますよ」
なるほど…
しかし、通常の3倍の量と言うのはかなり抵抗がありました^^;
ビオフェルミンは医薬品ではないですし、胃腸科の先生がそう言うなら大丈夫なのでしょうけれど、3倍の量っていうと1回9錠ですからね…。
1回9錠飲む勇気は出ませんでした。。。
「1回の服用量」として指定されている量を超えて飲むのはさすがにおすすめはしませんが、腸内環境を整えること自体は、花粉症の症状をやわらげる効果が期待できますし、花粉症の症状があるということは腸にも何かしら症状が出ている可能性があるので、大腸ポリープや大腸がんを予防するという面でも意義があると思います。
女性の死因1位は大腸ガンですしね…。
腸内環境を整える食品
ビオフェルミンを大量に飲むのは気が引けるので、腸内環境を整えるのに他に何か良いものはないかと考えています。
オリゴ糖(オリゴのおかげ)
オリゴ糖というのが、腸に良いそうですね。
そもそも「オリゴ糖って何?」という感じなのですが、オリゴ糖はビフィズス菌のエサになるものだそうです。
オリゴ糖を摂取するとビフィズス菌が増え、お腹の調子が良くなるそうです。
「オリゴ糖」という名前の通り、糖類の一種で、砂糖の代わりとしても使えます。
オリゴ糖は血糖値が上がりにくいので、糖尿病の人に勧められるそうです。
妊娠中は糖代謝が下がって妊娠糖尿病になるケースもあるので、妊娠中にも良さそう。
あとカロリーが普通の砂糖より低いので、コーヒーに入れる砂糖代わりにするもの良さそうですね。
私はコーヒーは砂糖は入れませんが、ヨーグルトに入れるのに使いたいと思っています。
今はヨーグルトにはちみつを入れているのですが、どうせなら「ヨーグルト+オリゴ糖」でさらに腸内環境が良くなるようなものを使ってみたらどうかなと。
「オリゴのおかげ」はスーパーでシロップタイプが売っているのも見かけたのですが、スーパーにあったものはオリゴ糖の含有量が30%です。
一方上記リンク先で購入できるWeb限定の顆粒スティックタイプだと、オリゴ糖の含有量が55%となっていて、効果が期待できそうです。
オリゴのおかげは優しい甘みのようですし、「ヨーグルトとの相性バッチリ」と書かれているので、今使っているハチミツが無くなったら購入してみようかと思っています。
ケフィア豆乳ヨーグルト
漢方の先生の勧めもあって、時々ヨーグルトを食べています。
例えばお昼ご飯に、パン屋さんで買ってきたパンを食べる時は、パンの前にヨーグルトを食べると消化に良いとか。
パンじゃなくても、消化に悪いものを食べる前にヨーグルトを食べると良いそうです。
誰にでも合うかわからないですが、その先生は自分にはヨーグルトが合うのでそうしていると言っていました。
ただ、ヨーグルト(乳製品)って、食べた方が良いという専門家と食べない方が良いという専門家がいますよね^^;
不妊治療中の人は乳製品は控えた方が良いという話も聞くので、ヨーグルトを買う時にいつもちょっと悩んでしまうのですよね。
あまり明確なデータとかは見かけないので信頼性はわからないですが、、、
でも乳製品を一切取らないと、私の場合は便秘になってしまうのですよね。
だから、バランスの悪い食事の時に補助的に食べるヨーグルトと、毎日少しだけコーヒーに牛乳を入れて飲むことで、ちょっと改善されている気がします。
でも、生理前はどうしても便秘になってしまいますね。
そこで、このヨーグルトを普通のヨーグルトではなく、「ケフィア豆乳ヨーグルト」にしたらどうかなと。
赤ちゃんから高齢者まで厳選した食品をお届け《ケフィア豆乳ヨーグルト》
普通のヨーグルトだとお腹がゴロゴロしてしまうような方にもおすすめのようです。
スティック1本で1リットル分の豆乳ヨーグルトが作れるもので、自分で豆乳を買ってきて、その豆乳のパックの中にスティック一本分のケフィア豆乳ヨーグルトの種菌を入れて、常温で置いておくだけで良いみたいです。
常温と言っても冬だと温度が低くて難しいかもしれませんが、そろそろ暖かくなりそうなので、少し時間はかかるかもしれませんが、作れそうです。
できたてのヨーグルトって美味しいらしいので、食べてみたいです^^
不妊治療中の大腸内視鏡検査
それにしても、大腸は最後に検査してからそろそろ5年経つので、一度検査を受けに行こうと思います。
毎年健康診断で便潜血検査を受けているのでひどいことにはなっていないと思いますが、怖いので一応…
不妊治療中の大腸内視鏡検査ってどうなのでしょうね。
タイミングとしては、子宮筋腫の手術が終わってからの3ヶ月の避妊期間の間に受けると良さそうですね。
大腸の内視鏡検査は、大量の下剤を飲んで腸の中のものを全部出すので、結構大変です^^;
しかも私の場合、腸がものすごく長くてクネクネしているらしいので、検査自体も辛いです。
でも、男性とか、腹筋がしっかりしている方は痛くないそうです。
腹筋を鍛えなければですね><
5年待ったのは、5年経てば保険に入れると思ったからなのですが、残念ながら間もなく子宮筋腫の手術をしてまた保険に入れない期間が長くなるので、この機会に大腸の検査も済ませておこうと思います。
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
突発性難聴体験記 ~皆様に知っておいていただきたいこと~
前回の記事で、突発性難聴について触れました。 関連記事:漢方ではもう無理。 今回 …
-
-
ちょっと不安な健康診断の結果
私は専業主婦ですが、毎年4月に、夫の会社の健康保険組合の関係で健康診断を受けてい …
-
-
ドラマ「コウノドリ」11/20放送分(第6話)を見てドキッ!!!子宮破裂について。
先日こちらの記事でもご紹介した、ドラマ「コウノドリ」。 ⇒2015年秋ドラマ・お …
-
-
目指せ!脱・貧血不妊!1日3食からこまめに鉄分を摂る方法
前回の記事で、フェリチン(貯蔵鉄)が少ないと妊娠できないという話をしました。 関 …
-
-
D21 ついに高温期到来!あと、親や友人のありがたみ
ただいま帰省中です^^ D20になっても高温期に入らずに、今回は無排卵なのかと心 …
-
-
親知らず(上)を抜歯しました。下とは大違い!
先日歯が欠けた時、歯医者さんで「上の親知らずが虫歯になっている」という指摘を受け …
-
-
謹賀新年2016・年賀状は子どもの写真だらけです^^;
あけましておめでとうございます! 昨年は漢方薬局で出していただい漢方を続けるも妊 …
-
-
親知らず抜歯後10日経ってもまだ痛い…まさかの原因。
親知らずを抜いてからもう10日も経つのに、まだ痛みます;_; 抜歯後6日で抜糸し …
-
-
乳がん検診の予約が取れない。
漢方内科を卒業し、不妊治療専門クリニックへ転院することになりました。 関連記事: …
-
-
ガン闘病中の友人から学んだこと。
友人で、ガンの闘病中の人がいます。 1つ年下の女性です。 こんなに若くしてガンに …
-