妊活中から保活も必要?壮絶な保活…
2016/05/29
私はいま外で仕事をしていないということもあり、保育園のことはよく調べないまま今の土地に住んでいます。
しかし昨日のバイキングを見ていて、「保活」とはこんなに壮絶なものなのかと、驚きました…。
保活とは?
保活とは「子どもを保育園に入れるための活動」のことですね。
保育料の安い認可保育園に入るためには、様々な条件が必要です。
首都圏や、地方でも都市部ではかなりの激戦なようで、休職中やパートだとかなり難しいようです…。
最近かなり話題になっている待機児童問題。
妊活中・不妊治療中は子どもができるかどうかだけでも不安でいっぱいで、保活のことなんて考えたくないですが、考えないわけにいかないかもしれませんT_T
認可保育園に入りやすい人は?
認可保育園に入れる優先順位は「点数」で決まるのだそうですね。
どうしても子どもを預けないといけない事情がある人に、高い点数が割り振られます。
しかし、首都圏などの激戦区では、夫婦ともにフルタイムで働いているというだけでは難しいそうです。
近くに祖父母がいないとか、片親であるとか、すでに他の認可外保育園に預けて働いているとか、そういった事情により点数がついたり減ったりして、合計点数の高い人ほど優先的に認可保育園に入れてもらえますが、高い点数を持っている人が多すぎて(認可保育園の数が少なすぎて)、シングルマザーですら預けられないということもあるとか…
非情な世界ですね…。
壮絶な保活
昨日やっていたバイキングの保活特集。
全部ちゃんと見ていたわけではないのですが、幼子を抱えて保活で苦労している方は、ひょっとしたら就活よりも大変なんじゃないかとさえ思えました。
「働きたければ預けろ、預けたければ働け」
私の友人で、元々予定していた退職をして、次の仕事を探す前に妊娠をしたという人がいました。
子どもが生まれてまた仕事を探そうとしたけれど、仕事をするには子どもを保育園に入れなければいけません。
しかし、仕事をしていないと保育園に入れません。
まさに無限ループ。
その友人は旦那さんのお給料が少なく、認可外に入れるのは難しそうでした。
番組では「自分が仕事をしたいから子どもを保育園に預けたいんでしょ?」と考えていそうな発言もありましたが、子どもを預けて仕事をしたいわけではないけれど、生活が苦しいのでなんとかして働かなきゃいけないという方もたくさんいますよね。
日本は本当に格差社会なんだなぁと実感します。
保育園に預けられなくて、仕方なくベビーカーを押しながらフリーペーパーを配布する仕事をしている女性がいました。
日中だけでは配り終わらず、旦那さんが帰宅してから夜にまた配りに…
そこまでやってももらえるお金はわずかな金額。
本当に切なくなります。
他にも色んなエピソードが紹介されていて、旦那さんが海外に単身赴任をしていてシングルマザー状態なのに、住んでいる区に住民税を払っていないから認可保育園に入れないという区(東京23区内)もあるようでした。
妊活中から保活をする?
子どもを保育園に入れるために、妊活中から保活を意識している方もいらっしゃるそうですね。
子どもが保育園に入園できるのは、生後57日から。
育児休暇を取得できるのは、会社によると思いますが、子どもが1歳になるまで・事情がある場合は1歳半までですよね。
その年度の早い時期に生まれた子どものママたちは早いうちから保活を始め、4月入園を目指します。
4月入園の申込期間を秋から冬に行っているところが多いそうで、その申込み時期よりも後に生まれた子どもは不利になり、さらに2月3月生まれでは4月の時点でまだ生後57日にならず、4月入園ができません。
そして、年度途中での入園は非常に狭き門なので、早生まれの子は保活がすごく大変なのだそうです。
そのため、早生まれになってしまう時期をずらして妊娠できるように妊活する方もいらっしゃるのだそうです。
そこまでしないと子どもを預けて仕事をすることが難しい日本の社会、希望が持てませんね。
それから、激戦区では妊娠中から保育園の予約をしている方もいらっしゃるとか。
そういうこともできるのですね。
まだまだ保活についてはわからないことだらけですが、とにかく大変だということはわかりました。
ブログなどを読んでいると、とにかく下調べをすることが大事だそうです。
激戦区に住んでいる方は、妊娠中から準備した方が良さそうです。
保育園に預けてからも大変
保育園に入れるのも大変ですが、入れてからも大変なのだそうですね。
家から遠い保育園にしか入れなかったり、兄弟別の保育園になってしまって送迎が大変だったり。
そもそも、子どもを保育園に預けて働いて、家事や子どもの世話もして…って本当に大変すぎます。
そこまで大変な思いをするのなら、子どもは作らなくても良いと思う人がたくさんいてもおかしくはありませんね…。
私の保活対策
結婚した当初は、結婚して移り住んだ今の土地で就職し、子どもができたら育休を取りたいと思っていました。
しかし、地方ということもあり、前職の職種で育休取得実績のある会社がみつかりませんでした。
それで、とりあえず仕事は辞めて、子どもが生まれて少ししたら仕事をしようと思っていましたが、私の状況だと子どもを保育園に入れることはかなり厳しいとわかりました。(今住んでいるところは地方ですが保活は大変らしいです。しかし、住んでいる地域によっては待機児童がいないところもあります。)
そこで今考えている保活対策は、そもそも保育園に入れようと思わないこと。です^^;;;
そのために今、在宅で仕事をしていて、ようやくコンビニでバイトするくらいの収入は得られるようになりました。
この調子でどんどん収入を増やしていきたいですね。
子どもを家で育てながら仕事をする時間は取れないかもしれません。
しかし、在宅で自分のペースでできる仕事なので、子どもが寝た後や、週末に夫に子どもを連れ出してもらって、その間にガッツリやるとか、近くに住む義両親にももしかしたら協力してもらえるかもしれません。
あとは、一時保育やベビーシッターをお願いすることも考えられます。
今後は多様な働き方ができる世の中になると良いなと思います^^
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
親知らず(上)を抜歯しました。下とは大違い!
先日歯が欠けた時、歯医者さんで「上の親知らずが虫歯になっている」という指摘を受け …
-
-
体のだるさを治すと人生が変わるかも。
漢方を始めるまで、とにかくいつも体がだるかったです。 まず朝起きるのが非常につら …
-
-
家族ノカタチ(第8話)を見て、体外受精について考えたこと
3月6日放送のドラマ「家族ノカタチ」第8話を見て考えたことです。 ネタバレが含ま …
-
-
親知らず抜歯レポート!
妊活中ですが、親知らずを抜きに行ってきました!! ちなみに抜歯当日、妊娠の可能性 …
-
-
「人生なんて思うようにいかない」by 母
来月、遠方に住んでいる母が遊びに来る予定なのですが、夫の調子が悪く、予定していた …
-
-
全身麻酔で手術を受ける前に歯の治療が必要な理由とは?
今度、子宮筋腫摘出のため腹腔鏡手術を受けますが、その時は全身麻酔になります。 関 …
-
-
二人目出産祝い、どうしよう…。ブラックな気持ち。
先日、二人目ラッシュが来たことを記事にしましたが… 関連記事:来たか?二人目ラッ …
-
-
不妊と人間関係の悩みはこれで解決!「女子の人間関係」
最近、女同士の人間関係で悩んでいました。 これまで友達だと思っていた人が、実は裏 …
-
-
保険に入れない!まさかの理由とは?妊活開始前に入っておくべきでした。
漢方を始めて2周期目で、高温期が17日間も続いたため、「これは来月あたり妊娠でき …
-
-
妊娠前に保険に入っておいた方が良い理由
以前、保険に入りたいのに入れなかったという記事を書きましたToT 関連記事:保険 …
- PREV
- 親知らず(下)抜歯しました。腫れと痛みの関係は?
- NEXT
- おしゃれでかわいい基礎体温表。
-