不正出血を止めてくれた漢方
2016/05/29
先日まで不正出血がずーっと長引いていて、4月はほとんど出血していました^^;
漢方内科 兼 婦人科の先生に相談したところ、まず飲むように言われたのが「芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)」という漢方薬。
これは血を止めるのに有名な薬だそうです。
これを3日飲んで出血が止まらなかったら別のお薬と言われていました。
芎帰膠艾湯を飲み始めたら出血は減ってきたのですが、3日経っても完全には止まらなかったので、止まらなかった時に飲むようにと出されていた、「桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)」と「小建中湯(しょうけんちゅうとう)」を飲んでみました。
その時点で健康診断の前日…
健康診断では便潜血検査があるので、1週間前から2回分採取しておかないといけなかったのですが、生理中は潜血反応が出てしまうのでNGとのこと。
ということは不正出血もダメだよね~ということで、検便は断念^^;
健康診断当日に、受付で検査物を取れなかった旨話すと、「必ず一週間以内に送る約束をしてもらえるなら後日郵送でも可」と言われたのですが、一週間以内に出血が止まるかどうかわからなかったので、キャンセルにしました><
大腸にポリープができやすく、内視鏡検査を最後にやってから5年経つので、検便受けておきたかったなぁ。
で、桂枝茯苓丸と小建中湯を飲み始めて二日後くらいに、なんと出血が止まりました!!
漢方の先生の診察の時に、早口の独り言みたいな感じで「○○が××だからやっぱりそうだよね~という感じなんだけど…」というようなことをおっしゃっていたのですが、やはり私の「瘀血(おけつ)→血の巡りが悪い」体質が関係しているようで、それが悪化しているため不正出血がダラダラと続いているようでした。
で、その瘀血を改善するための漢方が桂枝茯苓丸。
小建中湯はネットで調べると虚弱体質や胃腸の不調に効くようですが、先生の診断方法としては、お腹などを触って診察している時に過度にくすぐったがる人に処方すると良いのだそうです。
私は極度のくすぐったがりなので、小建中湯も出されていますが、虚弱体質や胃腸の不調はいつものことなので、やはり当てはまっていそうですね。
以前この2種類の漢方を飲んでいた時はとても体調が良く、自分には合っているように感じていました。
そして今回またこの漢方を飲んだら、すぐに不正出血が止まったので、効果に驚きました^^
不正出血とともに体調不良(便秘や腹痛・吐き気)もあったのですが、出血が止まった頃には不思議と体調も回復していました。
まだ胃の不調は少しありますが、体調不良と不正出血は、やはり関係があったのでしょうか。。。
もちろん、不正出血がある人万人にこの薬が効くわけではなく、体質によって効く薬は違うので、専門家の診断が必要です。
ホルモン剤などを使わずに出血が止まったのは良かったです^^
それにしても、こんなにすぐに出血が止まるなら、検便は後日郵送でも大丈夫だったなぁというのが心残りです 笑。
ゴールデンウィークの後半には一泊で旅行に行く予定なのですが、その時までに出血が止まっていなかったら困るなぁと思い、温泉ではなく普通のホテルをチョイス。
それもやっぱり温泉にしておけば良かったな~ 笑。
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
ちょっと不安な健康診断の結果
私は専業主婦ですが、毎年4月に、夫の会社の健康保険組合の関係で健康診断を受けてい …
-
-
家族ノカタチ(第8話)を見て、体外受精について考えたこと
3月6日放送のドラマ「家族ノカタチ」第8話を見て考えたことです。 ネタバレが含ま …
-
-
子宮外妊娠と卵管切除(ドラマ「家族のカタチ」を見て)
日曜日の21時からやっている「家族のカタチ」というドラマを見ています。 関連記事 …
-
-
親知らず抜歯後の経過。痛みは?腫れは?
妊活中ですが、親知らずを抜きました。 今回は、抜歯後の痛みや腫れがどんな感じだっ …
-
-
大腸内視鏡検査の予約と、検査前の食事制限。食べられるものがない!
私は20代の頃、3回大腸の内視鏡検査を受けて、3回ともポリープを切除しています^ …
-
-
生理用品は非常食と一緒に備蓄。
この度の熊本地震で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 私にできることと …
-
-
突発性難聴体験記 ~皆様に知っておいていただきたいこと~
前回の記事で、突発性難聴について触れました。 関連記事:漢方ではもう無理。 今回 …
-
-
妊娠前に保険に入っておいた方が良い理由
以前、保険に入りたいのに入れなかったという記事を書きましたToT 関連記事:保険 …
-
-
保険に入れない!まさかの理由とは?妊活開始前に入っておくべきでした。
漢方を始めて2周期目で、高温期が17日間も続いたため、「これは来月あたり妊娠でき …
-
-
妊活中のモヤモヤ
不妊治療中の方や妊活中の方は、誰しも経験があるだろう「妊活中のモヤモヤ」。 もち …
-