高額療養費の「限度額適用認定証」を発行して、家計の負担を抑える方法
2016/08/09
入院・手術を受ける時は、医療費が高額になります。
しかし、健康保険に入っている場合は「高額療養費制度」というものがあり、例え手術に100万円かかったとしても、実際に100万円支出しなければいけないということはまずありません^^
高額療養費制度とは?
いくら高額な医療費がかかっても、年齢や収入によって自己負担の限度額が決まっていて、それを超えた分はあとからお金を返してもらえる制度です。
自己負担限度額
自己負担限度額は所得区分によって下記の通りになっています。
適用区分 | 自己負担限度額 (1ヶ月あたり) |
所得区分 (標準報酬月額) |
ア | 252,600円 + (総医療費 – 842,000円)× 1% | 83万円以上 |
イ | 167,400円 + (総医療費 – 558,000円)× 1% | 53万~79万円 |
ウ | 80,100円 + (総医療費 – 267,000円)× 1% | 28万~50万円 |
エ | 57,600円 | 26万円以下 |
オ | 35,400円 | 低所得者 (住民税非課税) |
標準報酬月額
標準報酬月額は、基本的に「4、5、6月の3ヶ月の平均額」のようです。
もしパートで働いていて自分の職場の健康保険に入っている等の場合、勤務日数によっては計算方法が異なってきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
標準報酬月額の決め方
正直見ても良くわかりませんでしたが…^^;
もし上記の表で、適用区分が「ウ」となった場合、1ヶ月当たりの自己負担限度額は、
80,100円 + (総医療費 – 267,000円)× 1%
になります。
もしも1ヶ月の医療費が100万円だった場合、
80,100円 + (1,000,000円 – 267,000円)× 1% = 87,430円
自己負担は87,430円で済むのですね。
ただし、差額ベッド代や食事代、保険外の治療費については対象外になります。
また、「1ヶ月の限度額」なので、もし1ヶ月で50万円が2ヶ月かかった場合は…
80,100円 + (500,000円 – 267,000円)× 1% = 82,430円
82,430円 × 2ヶ月 = 164,860円となり、1ヶ月で100万円かかった場合よりも支出は多くなってしまいます。
そのため、入院はなるべく月をまたがない方がお得です!!
高額療養費限度額適用認定証とは?
医療費が1ヶ月で100万円かかったとして、保険適用で3割負担であれば、まずは30万円を払わなければいけません。
その後、自己負担限度額を超えた分については返金してもらうという流れです。
ですが、そんなにすぐに入金されるわけではないですし、一旦大金を支払うというのは家計にとって負担になります。
そこで助かるのが「高額療養費限度額適用認定証」の交付です。
これがあれば、病院の窓口で最初から、自己負担限度額までの金額だけを支払えば良くなります^^
うちの実家でも昔、弟が脳の手術をしたことがあり、貧しかった私の実家は大変な出費を迫られましたが、高額療養費制度により後から費用の大半が戻ってきて非常に助かったと言っていました。
しかし、「高額療養費限度額適用認定証」の制度があることを母は知らなかったのですね。。。
そもそも高額療養費のことも知らなかったかも…
世の中には知っておいた方が良いことはたくさんありますね。
「高額療養費限度額適用認定証」を発行してもらう方法
各保険者に申請することで交付してもらえます。
私の場合は夫の扶養に入っていますので、夫の会社の健康保険組合のサイトにアクセスし、書類をダウンロードして印鑑を押して郵送すると、すぐに「高額療養費限度額適用認定証」が送られてきました。
国民健康保険の場合は、各市区町村の役場に申請することになりますね。
入院の手続きの時に「高額療養費限度額適用認定証」を提出することで、退院時のお会計で限度額まで(+食事代など)を支払えば良くなります。
ちなみに、「高額療養費限度額適用認定証」の申請をする時に、有効期限を記入する欄がありました。
本当は入院予定日ピッタリ書いた方が良いのかもしれませんが、入院が長引く可能性もあるかもしれないと思い、1ヶ月ほど余裕を持った日付を記載しておきました。
この認定証は、期限が過ぎた時やもう使わなくなった時は、速やかに返送する必要があるようです。
発行手続きはとても簡単でしたので、入院や手術をされる方は手続きしておくことをおすすめします^^
さらにこんな制度もありますので、ご一読ください!
知らずに損してた!健康保険の「付加給付」があれば、医療保険はいらない?
手術の術前検査にかかった費用はこちら。
子宮筋腫手術の術前検査、内容と費用は?
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
子宮筋腫手術の術前検査、内容と費用は?
子宮筋腫の手術日(腹腔鏡です)がだんだん近づいてきました。 入院して全身麻酔で手 …
-
-
[子宮筋腫の手術]手術当日のレポート ~手術までの流れと術後の痛みについて~
(現在は既に退院しています) 目次1 手術日の朝~手術室へ移動まで2 手術室へ移 …
-
-
[子宮筋腫の手術]手術3日後の発熱と、4日後(退院2日後)のレポート
子宮筋腫の腹腔鏡手術を受けた4日後(退院2日後)のレポートです。 関連記事: [ …
-
-
[子宮筋腫の手術]入院前日の不安
無事、子宮筋腫の腹腔鏡手術が終わり、退院しました! 入院前日から手術後について、 …
-
-
[子宮筋腫の手術]手術翌日のレポート ~個室にして良かった点~
(現在は既に退院しています) 子宮筋腫の腹腔鏡手術を受けた翌日のレポートです。 …
-
-
[子宮筋腫の手術]術後一週間の体調と、止まらない出血。
子宮筋腫の腹腔鏡手術を受けた一週間後の体調などについてです。 目次1 術後1週間 …
-
-
[子宮筋腫の手術]手術3日後(退院翌日)のレポートと、急にこみあげてくる不安
子宮筋腫の腹腔鏡手術を受けた3日後(退院翌日)のレポートです。 関連記事: [子 …
-
-
[子宮筋腫の手術]退院から一週間後(手術10日後)の貧血症状
子宮筋腫腹腔鏡手術後の経過を振り返ります。 目次1 術後の出血?それとも生理?2 …
-
-
入院時・退院後にあって良かったもの・必要なかったもの
子宮筋腫の手術を受けました。 腹腔鏡手術なので、開腹手術と比べると体へのダメージ …
-
-
[子宮筋腫の手術]入院1日目(手術前日)のレポート
(現在は既に退院しています) 改めて手術の目的と内容を先に記述しておきます。 手 …
- PREV
- 子宮筋腫手術の術前検査、内容と費用は?
- NEXT
- 布ナプキンのような紙ナプキン「ナチュラムーン」
-