知らずに損してた!健康保険の「付加給付」があれば、医療保険はいらない?
以前入院・手術した時に「高額療養費制度」を使った話を記事にしました。
高額療養費の「限度額適用認定証」を発行して、家計の負担を抑える方法
これは法律で決まっている「法定給付」の一つで、医療費が高額になった時は所得に応じた限度額以上は、健康保険がまかなってくれるという制度ですね。
しかしこれとは別に、健康保険組合が独自に行っている「付加給付」というものがあるということ…知りませんでした。。。
これがあれば医療保険に入る必要がないかもしれません。
今日は「付加給付」について書いてみます。
「付加給付」って何?
私たちは皆、会社の健康保険組合や、国民健康保険に加入していますよね。
毎月保険料を支払う(給与天引きされる)代わりに、さまざまな恩恵が受けられます。
まずは「法定給付」と言って、健康保険法で決められている給付があります。
たとえば病院で保険証を出して診察を受けた時、窓口でお金を支払う時は医療費の3割(人による)だけ出しますよね。
これも法定給付の一つです。
他には、出産したら「出産育児一時金」をもらえたり、家族が亡くなったら埋葬料がもらえたり。
こういうのも法律で決められた法定給付なのだそうです。
一方「付加給付」というのは、先ほども書いた通り、それぞれの健康保険組合が独自に行っている給付です。
内容は各健康保険組合によって違うのですが、例えば出産した時は法定給付とは別に給付金が上乗せされたりとか、色々あるようです。
そして重要なのが、「高額療養費制度の限度額」が適用された場合でも、さらにお金が戻ってくる場合があるということ!
夫の会社の健康保険組合は付加給付で、医療費が2万円以上になった場合、2万円を超えた部分について支払ってくれるそうなのです。。。
先日私が支払った入院・手術費用はどうなる?
私は先日、子宮筋腫の手術を受けて、4日間入院しました。
その時は「限度額適用認定証」を使ったので、限度額+個室の差額ベッド代や食事代を支払いました。
しかし!
後日、健康保険組合から「限度額 – 2万円」=約6万円のお金が戻ってくるようなのです。
ですので実際に支払う医療費は、2万円+差額ベッド代+食事代のみで済むようです。
6万円ぐらいかな?
(ただし、1ヶ月の医療費に対しての制度なので、月をまたいだ医療費は合算されません)
会社の健康保険に入っているだけでこんなに手厚く保護されているのですね。
ちなみに私が独身時代に勤めていた会社の健保でも、2万円以上の医療費がかかった時にお金が返ってきたことがありました。
その制度がよくわかっていなかったのですが、どうやらそれも付加給付だったようですね。。。
不思議に思って調べても、こういうのってなかなかわかりやすい情報が出てこないような…。
付加給付があれば医療保険はいらない?
高額医療費の付加給付があるのは主に大企業の健保のようで、限度額は月に2万~2万5千円程度が多いようです。
もしも自分が加入している健保にこのような制度があれば、入院や手術をすることになっても月に数万円の出費ですみます。
うちの夫は月々5000円程度の民間医療保険に入っているのですが、恐らくこれまでに20万円くらいの保険料を支払っていると思います。
でも、付加給付が受けられることを考えると、保険料を払う方がもったいないなかったな。。。
ただ、健康保険の医療費は、保険が適用されない治療に関してはカバーしてくれません。
夫の医療保険は、先進医療が必要になった時のことを心配して入っているものなので、全く意味がないというわけではないのですが、やはりもったいないような気がしてしまいます><
しかし、夫はうつ病を患ってしまった関係で、これから新しく医療保険に入るのが難しいです。
さらに、転職を考えていて、転職先は恐らくそのような手厚い福利厚生はないと思うので、結果オーライといえば結果オーライなのかもしれません。
保険相談では教えてくれない!
夫が医療保険に加入した際は、無料の保険相談窓口で相談させていただきました。
保険の基礎から丁寧に教えていただいて、納得して加入したのですが、付加給付については教えてくれませんでした。
付加給付の存在を教えてしまうと、医療保険に入るのをやめてしまうからなのでしょうか?
付加給付のことも知った上で検討したかったので、残念です。。。
ただ、保険相談では、数多くある保険商品の中から、自分たちの希望にマッチしたものを選んで紹介してくれます。
自力でたくさんの保険商品を比較するのはかなり大変なので、健康保険の法定給付や付加給付の知識を身につけた上で相談に行くのは良いかなと思います。
保険相談ショップでは、無理矢理加入させられることはないですし、保険が必要ないと思った時にはちゃんとそう言ってくれました。
「付加給付なんて知らなかった!」という方は、まずはご自身が加入している健康保険組合に、上記のような制度があるかどうか確認してみると良さそうです。
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
花粉症にはビオフェルミンが良い?腸内環境とアレルギーの関係
東京では本格的な花粉シーズンが始まったようですね。 花粉症は本当に辛いですよね> …
-
-
もし子どもができたら欲しいもの。妄想ですが…
妊活や不妊治療の情報を集めていると、子育てに関する情報も勝手に目に入ってきますよ …
-
-
不正出血を止めてくれた漢方
先日まで不正出血がずーっと長引いていて、4月はほとんど出血していました^^; 関 …
-
-
子どものいない専業主婦ってそんなに変かな?
帰省中、いろんな友人と会っています。 さすがに「子ども作らないの?」と言う人はい …
-
-
卵管造影検査と親知らず抜歯、どっちがマシ?
先月親知らずの抜歯をしました。 関連記事: 親知らず抜くの怖い…妊活中の歯科治療 …
-
-
いびきを(ほぼ)止められた簡単な方法
このブログではもう、恥をさらしまくってますが… 私、寝ている時にいびきをかくんで …
-
-
D19 排卵しない?
今日はD19なのですが、まだ高温期に移行しません。。。 いつもだったらD17には …
-
-
大腸内視鏡検査の予約と、検査前の食事制限。食べられるものがない!
私は20代の頃、3回大腸の内視鏡検査を受けて、3回ともポリープを切除しています^ …
-
-
親知らず抜歯後の経過。痛みは?腫れは?
妊活中ですが、親知らずを抜きました。 今回は、抜歯後の痛みや腫れがどんな感じだっ …
-
-
「子なしハラスメント」と「不妊ハラスメント」
「子なしハラスメント」という言葉があるそうですね。 子どもがいない人には、様々な …
-