大腸内視鏡検査を受けてきました。新しい下剤「ビジクリア」の飲みやすさは?
2017/07/11
20代の頃、3回大腸内視鏡検査を受けて、3回ともポリープを切除していました。
最後に検査を受けてからもう5年経つので、そろそろ検査を受けておかないとまずいなぁと思い…
関連記事:大腸内視鏡検査の予約と、検査前の食事制限。食べられるものがない!
先日、無事に大腸内視鏡検査が終わりました^^
今日は、大腸カメラ前の食事制限をどうやって乗り切ったかや、検査当日の流れ、下剤について、そして一番つらかったことなどをレポートしたいと思います。
目次
大腸内視鏡検査前の食事
前回の記事にも書きましたが、検査の3日前から食事制限がありました。
基本的に、以下のものだけで過ごしました^^;
- パン(食パン、メロンパン)
- うどん
- そうめん
- おかゆ
- 卵
- 豆腐
- ヨーグルト
パンはナッツやレーズンなどが入っているものはNG。
うどん・そうめんも、ネギなどの薬味や、わかめなどの具もNG。
ヨーグルトもプレーンのみ。
肉や魚は食べちゃダメとも良いとも言われなかったのですが、一応避けました。
これだけで3日間過ごすのは辛いですよね~^^;
でも、意外となんとかなりました!
絶食は検査前日の20時からだったので、それまでは種類は限られつつも、空腹に耐え続けるわけではなかったので。
まず食パンは、近所のすっごく美味しいパン屋さんで調達しました。
何もつけなくても美味しいのでありがたかったです。
うどんは、冷凍うどん+めんつゆで簡単に。
卵が好きなので、毎回卵を落として半熟で食べました。
普通のうどんに飽きたら、カレーうどんにしました。(カレーがOKなのかは不明^^;)
こちらのレシピで作れますし、冷凍食品のカレーうどん(具なし)でも大丈夫かと思います。
そうめんも、温かいにゅうめん+卵で。
おかゆも初めて作りました 笑。
おかゆのみだと飽きてしまうので、「卵味噌」というものを作ったのですが、これがあればバクバク食べられました^^
豆腐は、普通の冷奴だとすぐに飽きてしまいそうだったので、枝豆豆腐やゴマ豆腐も食べました。
枝豆豆腐は粒の無いものです。
ゴマ豆腐も、練りごまが使われているものにしたのですが、食べてみるとちょっとゴマ感?が残っていました。
まずいかな~と思ったのですが、幸い検査には影響ありませんでした。
ヨーグルトも、ブルガリアヨーグルトとかの大きなものだと飽きてしまいそうだったので、1カップのものを色んな種類を買って、飽きないようにしました。
これらのものを組み合わせつつ、お腹が空いたらお菓子代わりに食パンをかじったり、ジュースを飲んで紛らわせたりして、3日間乗り切ることができました。
ちなみに、決められたものしか食べられないっていうのは、考えなくて良いので逆にラクかもしれません^^;;;
作るのも簡単ですしね。
この期間は、夫も「食事は適当で良いよ」と言ってくれていたので、ラクさせてもらっちゃいました。
検査前日に飲む下剤と効果
検査前日、就寝の1時間前に「チャドール」という下剤を飲みました。
これは、コップ一杯(180ml)の水に中身を全部入れて飲みます。
マズイかな?と思ったのですが、ほんのり甘いぐらいで、それほど不味くはないように感じました。
チャドールを飲んだのが22時半くらいで、1時間後に寝たかったのですが、その日は夫の帰宅が遅くて、寝るのが1時くらいになってしまいました。
そうすると、ベッドに入った頃からお腹がゴロゴロ…
とても眠れる状況ではありません;_;
トイレのたびに夫を起こしてしまうので、仕方なくリビングのソファで寝ました><
といっても結局、夜中の2時前後に2回と、朝起きてから2回行ったくらいでした。
しかし朝起きた時はすっっっごくお腹が痛くて辛かったです><
検査を受ける前までの過ごし方
チャドールは、お腹の中にたまっているものをあらかた出す下剤で、次に飲む下剤が腸の中を洗浄する薬です。
これは自宅で飲むこともできるのですが、これまで検査を受ける時は毎回病院で飲んでいたのと、今回も病院まで結構歩かないといけなくて不安だったので、病院に行ってから飲むことにしました。
検査は15時からだったのですが、病院には9時半に行きました。
検査前に滞在する部屋は快適
病院で受付を済ませると、検査が始まるまで下剤を飲んだりして過ごす部屋へ通されます。
その部屋には5つほどリクライニングチェアがあり、一つ一つカーテンで仕切られるようになっていました。
さらにすごいと思ったのが、1つずつテレビも設置されていました。
ただ、イヤホンはなかったので、他の患者さんも同時につけると音が混ざって気持ち悪かったですが…
そこで看護師さんから問診があり、以下のことを聞かれました。
- 最後に食事した時間
- 下剤を飲んだ時間
- トイレに行った回数
- 車や自転車で来ていないか?
鎮静剤を使うので、当日は車の運転は絶対NGだそうです。
新しい下剤「ビジクリア」ってどうなの?
さて、いよいよ大腸内視鏡検査のメインイベント?、腸管洗浄剤です。
以前検査を受けた時は「マグコロール」という薬でした。
1.8リットルの水に溶かしたもので、スポーツドリンクのような味でした。
そして今回検査を受けた病院は、以前は「ニフレック」という薬を使用していたそうですが、マグコロールよりも飲みにくいらしいですね。
それで、新しく出た「ビジクリア」という錠剤の薬を使用するようになったようです。
ビジクリアはこんな薬でした。
写真だと大きさがわかりにくいですが、結構大きな錠剤で、飲むのに苦労される方が多いようです。
私も看護師さんから「薬の向きを縦にして飲み込むと良い」とアドバイスを受けましたが、特に気にしなくても、1錠ずつクイっと水で流し込んで飲むようにすれば大丈夫でした。
一般的には50錠飲むようなのですが、この病院では30錠でOKでした。
下記の写真のようなチェック表を渡されて、15分に1度「ビジクリア3錠+200mlの水」を10回飲みます。
ビジクリアを飲んでいる間は、規定量以外の水しか飲んではいけませんでした。
(病院によってはお茶もOKみたいですね。スポーツドリンクはNGでした。)
下剤の効果と、お腹が落ち着くまで
通常は、ビジクリア6~7回目あたりで排便が始まるそうです。
9回目くらいまで飲んでもこなかったら言ってくださいとのことでした。
しかし私の場合は効きが良かったのか、それとも食事制限が良かったのか、3回目くらいからトイレに行き始め、そこから15分に1~2回ペースでした。
トイレに行って、帰ってきたらもう次の薬を飲む時間!だったりして、なかなか忙しかったです^^;
出てくるものはほとんどお小水みたいな感じで、液体のみになったら検査OKです。
ビジクリア10回飲み終わったあとトイレに行ったら、トイレの中にあるボタンを押して看護師さんを呼び、チェックしてもらいます^^;
恥ずかしいですね~。
ただ、今回は看護師さんに見てもらう前に出きってしまったようでした。。。
自己申告でOKもらいました。
(結局検査直前にもう一回出たので、その時チェックしてもらいました)
いよいよ検査開始!
検査は15時からでしたが、14時くらいにはもうお腹は落ち着いていました。
検査の時間が近づくと、ロッカールームに案内されて、そこで検査着に着替えて、荷物はロッカーにしまいました。
検査の際は、金属類を身に着けることができません。
なので、指輪やブラジャーは外し、キャミソール(またはタンクトップ)を検査着の中に着ます。
ショーツは、検査用の使い捨ての穴のあいたパンツ(かなり大きい)を着用します。
検査台に上がると、まずは点滴をされるのですが…
看護師さんがものすごい下手な人だったようで、ひどい目にあいました。。。
(年齢的には新人さんではないハズなのですが…)
一回刺したあと、何度も上から押して確認していて、「どうですか?」なんて聞くのですが、どうと言われてもわかりませんし痛いです…。
グリグリされてかなり痛かったので、一旦抜いて反対の腕に刺されたのですが、今度は刺した瞬間激痛!
他の看護師さんに代わったところ、一発で大丈夫だったのですが、最初に刺されたところは血管が腫れてしまったみたいで、腕がジンジンしました。
しかも内出血とアザがひどくて、数日経った今でも痛々しいことになっています。。。
点滴が始まると、先生笑顔で入場。
ちょっと安心しますね^^
先ほどの新人?看護師さんにより、点滴に鎮静剤が注射されました。
(ここ先生じゃないんですねー)
鎮静剤が体内に入ると、次第にフワフワした、酔っ払ったような感覚になって、目がトロンとしてきます。
完全に眠ってしまうかどうかは人によるそうなのですが、私は今回完全に眠ってしまい、気づいたら検査が終わっていました!!
今まで3回受けた時は3回とも意識があって、その内1回はほとんど効いていないような状態で意識もかなりハッキリしていて、検査中は痛くて苦しくて大変な苦痛でした。
ただ、その時の病院はカメラの映像を患者さんも一緒に見るようになっていたのですよね。
だから鎮静剤の量も少なかったのかもしれません。
今回はモニターが見えるところになかったので、ラクに受けられることを主体としているのかな?
私の腸はかなり長くて曲がりくねっているのと、子宮筋腫の手術による癒着も心配だったのですが、全く辛い思いをせずにすんで本当良かったです^^
(点滴以外…)
これまではカメラと一緒に空気も入れるので、検査後はかなりお腹が張って苦しかったのですが、それもありませんでした。
検査終了後の過ごし方
検査終了後の記憶があまりないのですが、看護師さんに支えられながらベッドのある部屋に歩いて移動し、そこでしばらく眠りにつきました。
1時間くらいは眠っていたと思います。
目が覚めたら起きて着替えて先生の診察なのですが、ベッドから降りた時はまだフラフラでした^^;
やはり鎮静剤がしっかり効いていたようです。
(以前の時は30分も休んだら元通りだったので)
検査の結果は?
すぐに診察室に呼ばれ、モニターにカメラで撮影した画像がたくさん映されていました。
先生からは「ポリープも無いし、全く問題ないです」とのこと!!
素人目には、腸内がちょっと赤くなっているようにも見えたのですが、先生が大丈夫と言うのなら大丈夫なのでしょう。
最近お腹がチクチクすることもあったので、過敏性腸症候群とか何かかな?と思っていたのですが、先生は経過観察で良いですとのことでした。
今まで3回ともポリープが見つかっていたのに、今回何もないとは本当にびっくりしました^^
結婚して食生活が変わったことと、ストレスが軽減されたこと、空気がキレイな田舎に引っ越したことも関係しているのかもしれませんね。
今後の定期検査について聞いてみましたが、今後は特に定期的な内視鏡検査は必要ないらしく、気になるようなら便潜血検査だけ受けたら良いということでした。
これで大腸に関しては保険に入る上での問題がクリアされました^^
(他の部位があるので難しいですが…)
大腸内視鏡検査の費用はどれくらい?
今回の検査費用は、保険適用のため6300円でした。
以前の検査でポリープ切除(手術)をした場合は、2万円ちょっとかかったと思います。
(ちなみにポリープ切除は手術なので、加入している保険によっては給付金がもらえるみたいでした。)
検査後もスポーツドリンクは危険!?
検査後は特に生活上の制限はありませんでした。
入浴OK、食事も制限なしですが、いきなり刺激物とかは食べない方が良いようでした。
ポリープを取った場合は1週間~10日ほど、食事やアルコール、旅行、スポーツの制限がありました。
ですので、大腸内視鏡検査を受ける方は、念のため検査後数日は予定を入れない方が良いかと思います。
ところで、下剤を飲んでから検査を受けるまで、スポーツドリンクは飲んではいけないと言われていましたが、実は私はスポーツドリンクを持参してしまっていました。
スポーツドリンクを飲んではいけない理由は、飲むと気持ち悪くなる場合があるからだそうです。
でも、検査が終わったからもう良いかな?なんて思い、空腹が辛かったこともあり、帰り道でスポーツドリンクを少し飲んでしまいました。
するとその後しばらくして、ものすごい吐き気が…!!
胃の中は空っぽなので戻してしまうことはありませんでしたが、胃酸が上がってきてしまいました。。。
検査後は、空腹状態でスポーツドリンクを飲むのは良くないようです^^;
何はともあれ、無事に検査が終わって良かったです^^
胃の調子もしばらく悪かったのですが、制限食のおかげか少し回復したように思います。
とても良い病院だったので、もし今後胃の検査をする時はまたお願いしようと思います。
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
不正出血を止めてくれた漢方
先日まで不正出血がずーっと長引いていて、4月はほとんど出血していました^^; 関 …
-
-
親知らず(上)を抜歯しました。下とは大違い!
先日歯が欠けた時、歯医者さんで「上の親知らずが虫歯になっている」という指摘を受け …
-
-
不妊治療は病院選びが大事!不妊治療の名医に言われてハッとしたこと。
先日、私の住む県で一番実績があり、全国的にも有名であるらしい不妊治療専門クリニッ …
-
-
原因のない不妊はない、らしい。
先日漢方薬局で聞いたのですが、体のどこか一部だけが悪くて他は良い、ということはな …
-
-
妊活中から保活も必要?壮絶な保活…
私はいま外で仕事をしていないということもあり、保育園のことはよく調べないまま今の …
-
-
妊活と仕事と離婚
私は現在仕事をしていません。 結婚と同時に仕事をやめざるを得なくて、大学卒業して …
-
-
妊活中の親知らずの抜歯について歯医者さんに聞いてみました!
近所の歯医者の定期検診で、親知らずを全部抜いた方が良いと言われ、紹介された口腔外 …
-
-
甲状腺の病気で昆布を控えている方におすすめの「めんつゆ」
不妊治療専門クリニックで「潜在性甲状腺機能低下症」を指摘され、昆布を避ける生活を …
-
-
来たか?二人目ラッシュ。。。
※今日はネガティブな内容です。苦手な方は画面を閉じていただけますようお願い致しま …
-
-
不妊治療とレーザー脱毛
20代の頃、レーザー脱毛に通っていました。 レーザー脱毛というか、フラッシュ脱毛 …
-