卵管造影検査&子宮鏡検査を受けてきました。ん?そんなに痛くない?
子宮筋腫の手術後、最初の周期は見事撃沈…
そして2周期目のD9に、恐怖の「子宮卵管造影検査」を受けてきました!
目次
卵管造影検査の種類と痛み
2年半ほど前にも、別の病院で卵管造影を受けたことがありました。
関連記事:卵管造影検査は本当に痛いのか?とにかく不安でした。
卵管造影検査には、油性の造影剤を使ってX線(レントゲン)撮影するタイプと、水溶性の造影剤を使ってエコーで見るタイプがあるそうです。
その他に通水検査というのもあるのですが、それだとどちらの卵管が詰まっているかまではわからないらしくて、より正確な状態を知るためには卵管造影検査が必要です。
私が以前に受けたのは、水溶性の造影剤を使ったタイプでした。
その病院の先生は、「水溶性の方が痛みが軽い」という理由で採用しているそうでしたが、検査は非常ーーーに痛かったです!!
検査中に意識が遠のくくらい痛くて、検査後もしばらくしたらとんでもない腹痛に見舞われました。
ですので、卵管造影検査には大変恐怖心がありました。
一方、今回受けた油性の卵管造影検査は、卵管に詰まりがあると痛いらしいですが、最新の機械が導入されて以前よりは痛みにくくなったとのことです。
卵管造影検査・1日目の流れと痛みや苦しみは?
痛み止めの座薬を使います
油性の造影剤&レントゲン撮影を行うタイプの卵管造影検査は、2回病院に行く必要があります。
検査を受けられるのは生理終了後~D11までとのこと。
出血があると受けられないそうなので、私のように生理が長引きがちな人は悩ましいですね^^;
検査前4時間は飲食禁止とのことで、午前の予約だったので朝食抜きで行きました。
それから、検査の前に造影剤を入れるためのチューブを挿入するのですが、それをつけたまま部屋を移動するので長めのスカートをはいてくるように言われていました。
スカートがなければ病院で用意してもらえるらしいですが、一応ワンピースを着ていきました。
前回の診察の時に座薬をもらっていたので、当日は受付を済ませた後はトイレに行き、痛み止めの座薬を入れました。
座薬は本当は冷蔵庫で保管しないといけなかったのですが、すっかり忘れて2週間くらい常温保存してしまいました…
座薬なんて子どもの時以来かも??
すべすべした素材で、特に問題なくできました。
最初はすごく違和感がありますが、しばらくするとなくなってきました。
まずは子宮鏡検査
待合室に戻るとすぐに呼ばれ、まずは子宮鏡検査からです。
子宮鏡検査は子宮筋腫の診断の時にも行いましたが、今回は手術後の確認のためにもう一度行いました。
関連記事:[不妊治療]子宮鏡検査受けました。痛みは?そして、検査でわかった子宮の異常。
エコーで一旦確認したあと、何やら器具を入れ、そのあと子宮鏡が入っていきます。(胃カメラの子宮バージョンのようなもの?)
以前の検査の時はかなり時間がかかっていたのですが、今回は「これが右の卵管の入り口ですね~、これが左ですね~、はい大丈夫ですよ~」と、すぐに終わりました!!
手術前は子宮の形が変形していて、片方の卵管の入り口が見えなくなっていたので、時間がかかっていましたが、今回はすぐに終わって良かったです。
ただ、やっぱり子宮の中にカメラが入って行く時は痛いですね。。。
すぐに呼ばれたので、痛み止めの座薬が効いていないんじゃないかと思いました。
子宮鏡検査だけの場合は傷み止めを使わないので、そういうものなのかもしれませんが…
次にバルーンを入れるのですが…
次に、卵管造影検査の造影剤注入用のチューブを入れていきます。
その時にバルーンを入れるのですが、これがとても痛かった!!!
バルーンを膨らませることで、チューブが落ちてこないようにする?みたいだったのですが、すごく痛くて吐き気も出てきたので、一旦だしてもらいました…
「痛いですか?大丈夫ですか?」と聞きながらやってくれるのですが、自分でもどこからが「痛くてもう無理です!」って言って良いのかわからず…
結構早い段階でギブアップしてしまったかもしれません^^;
再度挑戦し、なんとか耐えられたのは「0.6」という大きさでした。
これが検査ができるギリギリの大きさ?だったようです。
生理痛のような痛みなのですが、どこまで痛くなるんだろうという恐怖心からか、あまり耐えられませんでした。
私は普段生理痛があまりないので、生理痛が重い方からすると大したことない痛みなのかもしれません。
チューブとバルーンを入れたあとは、ガーゼをつめて、チューブもテープで太ももに固定して、一旦内診台から降ります。
バルーンを入れた時はとても痛かったのですが、少し時間が経って痛みは落ち着いてきました。
いよいよ本番、造影剤を入れてレントゲン撮影
ノーパンの状態で内診室から出て、レントゲン室に移動します><
すぐ近くなのですが、なんとなく恥ずかしいですね…
何か見えているわけではないんですけど。
レントゲン室に入ると、胃のバリウム検査の時のような台があって、そこで仰向けに寝ます。
少し足を開くものの、内診の時のようなポーズを取るわけではなく、普通に寝ている状態でチューブから造影剤を注入していきます。
その方がリラックスできて、痛みも逃がしやすい気がします。
力んでしまうと余計痛くなるので、深呼吸してリラックスして、呼吸だけを頑張るように看護師さんに言われました^^
準備ができたら先生がレントゲン室にやってきて、造影剤の注入が開始されるのですが、これは新型の機械での注入でした!
先生と看護師さんは別室から操作しています。
(マイクがあるので、何かあったらしゃべれば先生には聞こえます)
以前は手動で注入していたらしいのですが、新型の機械ではすごーくちょっとずつ注入できるらしく、そのため痛みが軽くてすむのだそうです。
造影剤が入り始めた時、最初はあまりよくわかりませんでした。
先生が「大丈夫ですか?」と声をかけてくれるのですが、全然大丈夫!!
しかし少しずつ痛みが…
それでも軽めの生理痛程度の痛みで、バルーンを入れる時と比べたら大したことがありませんでした。
びっくりです。
1年半前に水溶性の卵管造影をやった時は、造影剤を入れている時が一番痛かったのですが…
やはり、リラックスした体勢でいられるというのも良いのだと思います。
水溶性の造影検査の時は、内診台で開脚のポーズのままだったので。
検査はすぐに終了し、先生から「卵管大丈夫そうですね」とのお言葉が^^
一安心ですね。
最後に抗生剤と胃薬をもらってこの日は終了。
出血や透明な液体が出てくるので、しっかりナプキンを当てておいてくださいねとのことでした。
次は翌日にまた病院に行って、レントゲン撮影をしてから先生のお話があります。
検査終了後の痛み
検査中は「そんなに痛くないかな?」と思っていましたが、じわじわとくる痛み…
お会計待ちの時もお腹が痛くて、「帰る途中で痛くて動けなくなったらどうしよう」と恐怖でした。
以前の検査の時は、検査終了後しばらくしてから強烈な痛みに襲われたので…
痛みが強かったり、貧血のような症状が出たら病院で休ませてくれるとのことだったのですが、とにかく早く帰りたかったので、お会計が終わったら即帰りました。
帰りの電車の中でスマホを見ていたら気がまぎれ、途中で動けなくなるようなこともなく^^
検査から1時間半後くらいにはすっかり元気になりました。
家に帰ってガーゼを取ると、やはり出血が!!
出血は翌日まで続きました。
卵管造影検査・2日目
翌日は2回目のレントゲン撮影でした。
どんな服装で行ったら良いのかわからず、普段通りのジーンズで行きました。
受付を済ませるとすぐにレントゲン室に呼ばれたのですが、やはりジーンズはボタンが映ってしまうとのことで、下着はそのままでジーンズだけ下ろしての撮影でした><
それも恥ずかしい…
ワンピースとか、ゴムのスカート等にすれば良かったですね。。。
レントゲン撮影のあとは診察室に呼ばれ、先生からお話がありました。
子宮鏡検査の結果はポリープもなくキレイな状態、卵管造影検査も「大丈夫そうですね」とのこと^^
子宮の変形も、もう大丈夫なようです。
でも「子宮筋腫はまたできますけどね、だから早く妊娠しましょう」と言われました^^;;;
今回の周期から人工授精ということで、その後排卵検査薬&卵胞チェック。
D10で17mmで排卵検査薬も陽性でしたが、ちょうど連休のため人工授精できず!
今回もタイミングでということになりました。
卵管造影検査の費用は?
子宮鏡検査と卵管造影の費用は、1日目が約1万円、2日目は約3000円度でした。
と言っても2日目はエコーや排卵検査も入っているので、レントゲンだけだったらもっと安いです。
保険適用なのですが、卵管造影は一部自費でした。
2016年は手術も受けましたし、我慢の年でした。
体外受精をやるとしたら来年になってからだと思うので、今年はもう辛いのは終わりかな?^^;
年内に人工授精で妊娠できると良いのですが、あまり考えすぎないようにして、日々の暮らしを楽しみたいと思います^^
PC用336px
- Tweet
-
-
-
関連記事
-
-
生理前不正出血、今度こそ治療できるか?
かなり久しぶりの更新となってしまいました^^; 現在の不妊治療の状況は、このよう …
-
-
[不妊治療]子宮鏡検査受けました。痛みは?そして、検査でわかった子宮の異常。
先日、子宮鏡検査を受けてきました!! 子宮鏡検査とは、胃カメラのように細いカメラ …
-
-
「排卵後に水がたまっている」と、何か問題があるのか?
前回の診察で卵管造影検査を受けたあと、排卵誘発のためにブセレキュア(スプレキュア …
-
-
子宮筋腫の手術日決定。腹腔鏡手術の入院日数や費用は?
子宮筋腫(粘膜下筋腫)が不妊の原因になっているというころで、不妊治療で有名な病院 …
-
-
不妊治療を始めたキッカケは、「黄体機能不全」を疑ったからでした。
結婚して1年数か月経った頃、生活も落ち着いて「そろそろ子どもを」と思い始めました …
-
-
急遽駆け込み人工授精!どうして不妊はつらいのか。
子宮筋腫の手術後、5周期目。 排卵がちょうど年末年始のお休みにかかりそうだったの …
-
-
不妊治療専門クリニックでの治療に対して疑問に思っていたこと
これまでの不妊治療についての記事はこちら 初めての不妊治療専門クリニック。最初は …
-
-
[不妊治療]MRI(子宮筋腫の精密検査)を受けた時のレポート。
子宮筋腫が不妊の原因になっている可能性があり、その確定診断のためにMRIを受けて …
-
-
初めての人工授精の結果
これまでずっとタイミング法では妊娠できず、不妊治療で有名な病院でみていただいたと …
-
-
フーナーテストを受けました。どんな検査をするの?異常があったらどうなるの?
D14、卵胞チェックのために診察を受けました。 尿検査で排卵検査薬を使い、排卵が …
-